第32回 防災研究所公开讲座「激甚化し頻発する災害に備える」を開催しました

公开日

 防災研究所では、第32回公开讲座「激甚化し頻発する災害に備える」を10月19日にオンラインで実施しました。

 自然灾害が多い日本ですが、近年、気候変动の影响などもあり、灾害が激甚化するとともに频発するようになっており、これまでの灾害対策や心构えでは通用しなくなってきています。このような状况を踏まえて、激甚化し频発する灾害に対して、どう备え対処すべきかについて防灾研究所の5名の研究者が讲演し、最后に质疑応答を実施しました。

 本公开讲座は、当初、ソーシャルディスタンス確保のため定員を100名とし、キャンパスプラザ京都での現地開催を予定していましたが、オンライン開催に変更となりました。オンラインに変更となったことにより定員がなくなり、講演中は常時200名程度のアクセスがありました。

 例年、本公开讲座は、自治体の危機管理室や消防局、防災関係のNGO、企業関係者等の実務家の参加が半数以上を占めており、土木学会の継続教育プログラムにも認定されています。今回も例年同様、多数の実務家が参加しました。参加者からは、本公开讲座で得られた知見をどのように実務に生かしていくかという感想も寄せられました。

文章を入れてください
主催者挨拶をする中北英一 防災研究所長
文章を入れてください
上段左から、境有紀 防災研究所教授、矢守克也 同教授(司会)、王功輝 同教授
下段左から、山口弘誠 同准教授、堀智晴 同教授、飯尾能久 同教授

関连リンク

  • 讲演当日の配布资料は、以下のページでご覧になれます。
  • 讲演当日の様子は、以下の驰辞耻罢耻产别チャンネルにて公开予定です。