第1回 医学研究科市民公开讲座「コロナ禍のなかでの高度医療の提供及び医療従事者の育成に向けて」を開催しました

公开日

 医学研究科「医学領域」産学連携推進機構では、2021年8月28日に、市民公开讲座「コロナ禍のなかでの高度医療の提供及び医療従事者の育成に向けて」をオンラインで開催しました。

 本イベントは、医学研究科および医学研究科附属病院として、コロナ禍において如何に患者のために高度な医療が提供できるか、そして医療従事者をどのように育成していくかといった、必ずしも一大学だけの課題ではない重要な課題に対峙する「上気道手術中の新型コロナウイルス感染拡大予防対策」(山本典生 医学研究科准教授)、「コロナ禍の弊害 ~眼科専門医の立場から医療における情報格差を見つめる~」(沼尚吾 同助教)、「研究開発のどこに資金が必要なのか? ~「細胞療法の新規開発基金」を例に~」(新井康之 医学部附属病院助教)、「”触れる” VR教材システムを用いたコロナ禍での次世代型医師養成への取組み」(山本憲 医学研究科講師)の4つのプロジェクトについて、多くの方に認知され、理解を深めてもらうために実施したものです。

 当日は约100名が参加しました。各讲演に加え、パネルディスカッションにおいては「コロナ祸での日常诊疗や研究、教育への影响について」や「国や民间からの支援の现状について」など、普段は知ることのできない话题を取り上げました。

 聴讲者からは「セカンドオピニオンを提供するシステムに繋げられないか」、「医学生の実习に対して大学全体としての取组みはあるのか」、「医疗情报のデジタル化はどの程度进んでいるのか」といった质问が寄せられました。

文章を入れてください
讲演する山本准教授
文章を入れてください
讲演する山本讲师
文章を入れてください
讲演する新井助教
文章を入れてください
讲演する沼助教

関连リンク

  • 当日の様子を驰辞耻罢耻产别で公开しています。
  • 各プロジェクトについては、以下のサイトにて寄附募集を行っています。(协力:ミュージックセキュリティーズ株式会社)