「さくらサイエンスハイスクールプログラム オンライン大学訪問 ~京都大学~」を開催しました

公开日

 本学は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と共同で、コロナ禍で来日できない海外の高校生に、本学について理解を深め留学への意識を高めてもらうことを目的として、「さくらサイエンスハイスクールプログラム オンライン大学訪問 ~京都大学~」を2021年7月17日に開催しました。

 さくらサイエンスハイスクールプログラムは闯厂罢が実施する事业で、アジアの优秀な高校生を招へいし、日本の最先端科学技术や文化に触れる机会の提供を通して、日本の大学に将来留学してもらうことを意図したものです。新型コロナウイルスによる感染拡大の影响を受け、2020年からは各大学でオンライン実施されています。

 Kyoto iUP(91视频 International Undergraduate Program)の広報?リクルートにおいては、2019年からJSTインド事務所の協力を得てインドへの活動を展開しており、この繋がりから本学でのイベント実施が実現しました。大学訪問という趣旨に鑑み、Kyoto iUPだけではなく工学部地球工学科国際コースとも連携し、本学の学部レベルの国際プログラムを幅広く紹介できるイベント設計を行いました。

 本イベントも、Zoomウェビナーを活用し、オンラインで行われました。初めに、黒木慎一 JST上席フェローの開会挨拶および宮川恒 副学長による挨拶があり、次に国际高等教育院職員が京都大学およびKyoto iUPの紹介、Pipatpongsa Thirapong 工学研究科准教授が工学部地球工学科国際コースの紹介を行いました。留学生2名による経験談では、授業や研究室の様子、日本での生活について写真を交えて紹介し、高校生の関心を引きつけました。続いて西野恒 情報学研究科教授、北島薫 農学研究科教授が臨場感溢れる模擬講義を行いました。

 6,200名を超える视聴者に本学の持つ魅力を伝えることができた本イベントは、オンラインでありながらも本学の教育研究を肌で感じてもらう契机となりました。

文章を入れてください
宫川副学长による挨拶
文章を入れてください
质疑応答の様子
文章を入れてください
本学および国际プログラムの绍介(1)
文章を入れてください
本学および国际プログラムの绍介(2)
文章を入れてください
学生による留学経験谈(1)
文章を入れてください
学生による留学経験谈(2)
文章を入れてください
西野教授による模拟讲义
文章を入れてください
北岛教授による模拟讲义

関连リンク&苍产蝉辫;

 

関连部局