ムーンショット目标検讨シンポジウム「极限状态におけるこころのあり方」を开催しました

公开日

 ムーンショット目标検讨シンポジウム「极限状态におけるこころのあり方」を2021年5月22日にオンラインで开催し、约350名の参加がありました。本シンポジウムは、内阁府が主导する「ムーンショット型研究开発制度」の一环として开催されました。

 同事业は、超高齢化社会や地球温暖化问题などの社会课题に対し、人々を魅了する野心的な目标、すなわちムーンショット目标を国が设定し、挑戦的な研究开発を推进するものです。现在は、新たなムーンショット目标を选定するため、科学技术振兴机构(闯厂罢)が目标検讨チームを公募し、21の研究チームが採択され、アイデアを具体化するための调査研究を行っています。

 その1つとして採択された、熊谷誠慈 こころの未来研究センター准教授が代表を務め、熊谷准教授、三浦典之 大阪大学大学院情報科学研究科教授、粟野皓光 情报学研究科准教授、上田祥行 こころの未来研究センター特定講師の4名が主力となる研究チームは、人のこころや体の状態をセンサーとAI技術で推定し、理想的なこころの状態を維持してパフォーマンスを十分に発揮できるように導く「Psyche Navigation System (PNS)」の開発に取り組んでいます。そして、仏教学、心理学、情報工学の研究者が協働し、こころに関する伝統的智慧と最新技術を融合させながら、安寧と活力を生み出す方法を模索しています。

 本シンポジウムでは、元陸上選手の為末大 Deportare Partners代表、元宇宙飛行士の土井隆雄 総合生存学館特定教授、そしてノーベル物理学賞受賞者の天野浩 名古屋大学未来材料?システム研究所教授を招き、極限状態で感情とどのように向き合ってきたかを、経験を通して語ってもらいました。

 開会挨拶では、時任宣博 理事?副学長が、熊谷准教授の研究チームは本学の独創的な研究を象徴していると述べ、「自由の学風のもと、本学が培ってきた知見が社会に還元され、世界に誇る統合学術府としてさらに大きく飛躍してほしい」と期待を述べました。また、閉会の言葉では、久能祐子 理事が「人類と地球を救う30年プロジェクトと位置付けられている本事業で、日本が世界のフロンティアになるためにも頑張ってほしい」とエールを送りました。

文章を入れてください
Psyche Navigation Systemの概要
文章を入れてください
為末代表の発表
文章を入れてください
土井特定教授の発表
文章を入れてください
讲演する天野教授
文章を入れてください
総合讨论の登坛者

関连リンク

シンポジウム开催の详细については、こころの未来研究センターの飞别产サイトをご覧ください。