高等教育研究开発推进センターは、第27回大学教育研究フォーラムを2021年3月17日と18日にオンラインにて开催しました。
シンポジウムでは、「大学教育におけるニューノーマルを展望する」と題し、飯吉透 高等教育研究开発推进センター長、田中優子 法政大学総長、吉見俊哉 東京大学大学院情報学環教授、小林浩 リクルート進学総研所長(カレッジマネジメント編集長)をパネリストに、コロナ禍の中での大学教育の状況を踏まえ、困難な時代を乗り越えた先にあるべき大学教育の新たな姿について、討論と講演が行われました。
讲演では、田中総长から、江戸期の学びを手がかりに「教えることから学ぶことへ」、吉见教授からはパンデミックとグローバル化?大学の人类史を振り返り「第叁世代の大学とは何か」、小林所长からは学修者本位の高?大?社接続に向けた「学生支援のニューノーマル」、饭吉センター长からは中央教育审议会での议论と米国の状况を踏まえて「次世代高等教育における教育の质保証を考える」と题した讲演があり、大学の时间と空间の组み替え、个人とコミュニティの相互补完、デジタルとフィジカルの相互补完などのテーマが议论されました。また、オンラインホワイトボードツールを使った参加者とのインタラクションも行われました。
个人研究発表は、ポスター発表をなくして口头発表のみとしましたが、157件の研究発表があり、特にオンライン授业関係の発表が多くありました。また、参加者企画セッションでは、「バーチャルの力でオンライン授业の限界を突破する」、「汎用的能力の再考-ミネルヴァ?モデルの批判的検讨を通して-」など、14件が実施され、各会场で活発な议论が交わされました。
オンライン开催となりましたが、全国から大学教职员、公司関係者などの593名の参加者があり、盛会のうちに终了しました。

