オンライン短期交流プログラム「持続可能性に向けた森里海连环」を実施しました。(2021年2月15日~3月1日)

ターゲット
公开日

 フィールド科学教育研究センターは、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业の一环として、オンライン短期交流プログラム「持続可能性に向けた森里海连环」を実施しました。

 本プログラムは、ミャンマーのイエジェン林业环境大学の学生10名を受け入れることになっていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンライン形式に変えて开催することとなりました。しかし、ミャンマーで政情不安が起こり、プログラムの実施が危ぶまれましたが、イエジェン林业环境大学侧から、可能な限り学びを进めたいとの要望が寄せられ、2月15日から3月1日に开催しました。

 オンライン开催への変更に伴い内容を新たにし、フィールド科学教育研究センターの施设や同センターが推进する森里海连环学を绍介し、持続可能な社会の创成について考えるプログラムとしました。同センターの教员が日替わりで讲义を担当し、森、里および海からの视点で最新の知见とそれらの连环の重要性を伝えました。

 本学の大学院生が研究発表を行い、そのなかで、「京都大学に留学して一绪に勉强しよう」と呼びかけると、ミャンマーの参加学生からは、「政情不安が起きて将来に希望が持てないが、このプログラムで得た知识を活かして持続可能な社会を创ることを目指したい」などの感想がありました。研究発表をした大学院生は、苦しい状况でも前向きに学ぶミャンマーの学生に感铭を受けた様子でした。

 今后も、苦境に立つミャンマーの学生にメッセージを送り、来年度の开催では、平和が戻ったミャンマーの将来について语り合いたいと考えています。

文章を入れてください
芦生研究林からの讲义の様子
文章を入れてください
瀬戸临海実験所からの讲义の様子

関连リンク