&苍产蝉辫; このたび、本学はダイキン工业株式会社と2013年に缔结した「组织対応型包括连携协定」における共同研究开発テーマを、新たに「ヘルスケア」、「环境」、「エネルギー」、「アジア、アフリカの空调文化」などの観点から见直し、工学中心から医学、农学、地域研究まで取り组み范囲を広げた5つの协创プログラムを轴に再构筑することとなりました。
コロナ祸をきっかけに世界的に空気や健康といった関心が高まるなか、本学はダイキン工业株式会社に対し、奥别濒濒-产别颈苍驳(より良く生きられる社会)の実现と教育?启蒙に向けた、新たな视点での产学连携、共同研究の组成を提案しました。
こうした背景から、コロナ祸による新常态の时代に両组织に共通する问题意识を踏まえて、共同研究テーマを见直し、ヘルスケア领域では、本学が2007年から取り组む「ながはま0次コホート事业」のプラットフォームを活用した研究を行います。同事业は、滋贺県长浜市に住む健康な老若男女1万人の健康情报を分析し病気の予防につなげ、「医学の発展」や「市民の健康づくり」をめざすものです。空気?空间のあらゆる课题と医疗データの関连性をさまざまな角度で分析していきます。そのほか、今后、空调机の普及が加速するアジア?アフリカにおける空调文化の浸透など、5つの协创プログラムを设定することで合意しました。
本プログラム推进を主な目的として、2021年4月1日からの10年総额で50亿円をめどに投资额を设定しますが、両者合意の下、魅力あるテーマが设定できれば、上限を设けることなく、必要に応じて投资额を増加させるという柔软な体制で成果创出に取り组みます。
これらの协创プログラムには本连携の特徴でもある「文理融合」の姿势で取り组み、その成果は产业技术として确立し社会実装することを目指します。


