本学は、东京外国语大学とともに、2020年度文部科学省所管「大学の世界展开力强化事业ーアフリカ诸国との大学间交流形成支援ー」の実施大学に选定されました。このたび、プログラムの开始を记念し、第1回実施大学会议を开催しました。
本学は、国内の実施大学とアフリカに関わる実务机関との间で、アフリカとの人材育成交流を进めるプラットフォームの构筑を行う「交流推进?プラットフォーム构筑プログラム」に採択されました。本会议では、同事业に採択された10大学による国际连携教育プログラムの内容を报告するだけでなく、主要な実务机関からも代表者を招聘し、同事业を通じて育成する人材について意见交换を行いました。
冒頭で、平島崇男 理事?副学長が開催の挨拶を行い、「本事業を通じ、アフリカが直面する課題やアフリカが培ってきた新旧の知恵をよく理解し、研究分野や国を超えて連携する指導的なグローバル人材が育つことを望む」と期待を述べました。また、松隈潤 東京外国語大学理事?副学長より、過去5回にわたり世界展開力事業に携わってきた経験を踏まえ、共同実施校としての挨拶がありました。そして来賓の佐藤邦明 文部科学省 高等教育局主任大学改革官?国際企画室長および加藤隆一 独立行政法人国際協力機構(JICA)上級審議役より挨拶がありました。
続いて、高橋基樹 アフリカ地域研究資料センター長がプラットフォーム構築プログラムについて紹介しました。同プログラムでは、アフリカに関わる日本国内の大学間、アフリカと日本の大学間、またアフリカに関わる実務機関と大学間の、3つの協力枠組みを構築しつつ、アフリカの大学や留学の派遣と受け入れ、安全?危機管理に関する情報発信を行っていくことが柱となると説明しました。
その后、同事业に採択された各実施大学の代表者が、それぞれの国际连携教育プログラムについて绍介しました。同事业では、新规にアフリカの大学との教育交流を开始するスタートアップ型(2大学)、既存の教育交流をさらに促进する加速推进型(8大学)に别れ、医学や农学など、それぞれの大学の特色を活かした教育プログラムについて説明しました。
最後に、重田眞義 アジア?アフリカ地域研究研究科長が閉会の挨拶を行い、今後は各大学の強みを相互に学びながら、協力して世界展開力強化事業を実施していきたい、と抱負を述べました。
本会议には実施大学以外にも国内の15大学から参加があり、大学间でアフリカとの教育交流に高い関心があることがうかがえました。


