「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」(KUIP:91视频-Inamori Foundation Joint Kyoto Prize Symposium)は、2014年から京都大学で、2018年からは東京に会場を移して毎年開催してきましたが、2020年度は初めてオンラインで開催しました。一般市民、高校生、研究者など合わせて約2,200名の参加者がありました。
今回は、「世界を動かした技術とその道しるべ -技術革新と生命倫理- 」を統一テーマとして、2010年に京都賞先端技術部門を受賞した山中伸弥 iPS細胞研究所長を中心に、中村桂子 JT生命誌研究館名誉館長、山本卓 広島大学ゲノム編集イノベーションセンター長、斎藤通紀 高等研究院教授の4名が講演を行いました。
讲演后には中村名誉馆长をモデレーターとして、パネルディスカッションが行われました。はじめに各讲演者がそれぞれの研究分野の将来展望について语りました。また、参加者からは、研究者として必要な资质や研究者になろうとしたきっかけなどの质问がありました。多くの高校生が参加したことから、若い人たちへのアドバイスやメッセージに富んだディスカッションとなりました。
参加者からは、「オンラインのおかげで初めて参加できた」、「ゲノム编集の内容がよく分かり、颈笔厂细胞の方向づけにも活用されることに奥深さも感じた」、「生命科学?最新の医疗への适応などの状况と、伦理を含む课题が良く分かり良かった」などの感想が寄せられました。





関连リンク
本シンポジウムの动画を、以下の奥别产サイトで公开しています。