第15回京都大学ホームカミングデイをオンラインで开催しました。(2020年11月7日~11月30日)

ターゲット
公开日

 第15回京都大学ホームカミングデイを、「絆(きずな)」をテーマとして、オンラインで開催しました。 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となりましたが、開催期間中は、同窓生(卒业生、修了生、元教職員)、教職員、学生、一般の方など約4,000名の参加がありました。

 オンデマンド配信による動画を中心としたコンテンツでは、湊長博 総長(京都大学同窓会長)の挨拶をはじめ、出口治明 立命館アジア太平洋大学学長(法学部?1972卒)による「コロナ時代の絆(きずな)」と題した講演を配信しました。講演のなかで、出口学長は、女性の社会進出等の現状に基づき、世界に比べて日本が遅れをとっている点に警鐘を鳴らし、日本が取り組むべき施策について言及しました。

 360度动画による「想い出の京都大学キャンパスを巡る」では、本部构内、北部构内、吉田南构内、医学?病院构内、南西地区を巡る10本の见学コースを绍介するとともに、それぞれのコースにキーワードを配し、キーワードラリーの企画も行いました。重要文化财「清风荘」バーチャル见学では、360度カメラで一般公开されていない清风荘の屋内や広大な庭について、字幕付きで解説しました。他にも、総合博物馆や附属図书馆、尊攘堂等の施设も映像で绍介しました。

&苍产蝉辫; また、京都大学応援団による迫力のある演舞演奏の动画を通じてコロナ祸にもエールを送る企画や、学生が制作した京都大学学园祭「11月祭」の动画では、现在の大学や学生の様子を绍介しました。メッセージツリー「くすのきの下で」では、同窓生、在学生、教职员から投稿のあったメッセージを公开しました。コロナ祸でなかなか同窓生が交流ができないなか、メッセージを通じて励まし合うことができました。

 オンラインでの开催となりましたが、例年は参加できなかった远方からの参加や、一定の公开期间を设けたこともあり、多くのアクセスがあり、盛况のうちに终了しました。

文章を入れてください
特设サイト
文章を入れてください
凑総长の挨拶
文章を入れてください
出口学长による讲演
文章を入れてください
清风荘のバーチャル见学
文章を入れてください
京都大学応援団の演舞演奏
文章を入れてください
メッセージツリー「くすのきの下で」