「アジアにおける地球环境学教育?研究に関する京都大学国际シンポジウム」をオンライン开催しました。(2020年11月30日、12月01日)

In other languages
ターゲット
公开日

 本学はマヒドン大学(タイ)と共同主催で「アジア诸国に展开する地球环境学の教育?研究连携に関する国际シンポジウム」を11月30日と12月1日の2日间にわたり、オンラインで开催しました。本シンポジウムは、机能强化経费「海外サテライト形成による础厂贰础狈横断型环境?社会イノベータ―创出事业」の支援のもと実施されました。1日目には、本学とマヒドン大学の他、アジア?アフリカ?欧米18ヶ国73组织(60大学、13公司その他)からの研究者や学生、日本の环境関连公司などから277名が参加し、翌日には166名が参集しました。

 1日目は、Banchong Mahaisavariyaマヒドン大学学長、湊長博 総長による開催の辞から始まり、Prasit Watanapa マヒドン大学教授、喜多一 国際高等教育院教授のコロナ禍における大学教育機関の対応をテーマに基調講演が行われました。その後、若手研究者と学生によるポスター発表への質疑応答セッションとして、理工学?农学/生物学?都市农村计画?政策経済の4つの分野に分かれて讨论が行われました。ポスターはシンポジウムの奥别产サイトに11月23日から掲载され、奥别产サイト上でもポスター対するコメントを通じた质疑応答が活発に行われていました。その后、「大学におけるポストコロナ対策の情报共有」として、アジア?欧米7ヶ国7大学におけるポストコロナの状况や取り组みなどの绍介が行われ、活発な议论が交わされました。まとめのセッションでは、小林広英 地球环境学堂教授(シンポジウム委员长)の议长のもと、藤井滋穂 同教授がこれまでのシンポジウムの経緯を説明し、Nguyen Thi Anh Tuyet ハノイ理工科大学教授、清水芳久 工学研究科教授、Ernan Rustiadi IPB大学教授から今後の国際連携についての提案が行われ、1日目を終えました。

 2日目は、前日に引き続き、4つの分野(理工学?农学/生物学?都市農村計画?政策経済)に分かれて若手研究者による環境研究発表を行いました。その後、全体セッションとして5つの国際共同研究に関するプロジェクト紹介が行われ、今後の国際連携のあり方について議論が交わされました。閉会式では、若手研究発表セッションの分野ごとの発表内容の共有を行い、4つの分野のポスターについてTran Van Quang ダナン大学教授、Ngo Bunthan 王立農業大学学長、Tran Thanh Duc フエ農林大学教授、内藤大輔 農学研究科助教からコメントがあり、ポスター賞の表彰式が勝見武 学堂長により行われました。舟川晋也 地球環境学堂教授とNopraenue Sajjarax Dhirathiti マヒドン大学副学長からの閉会の辞でシンポジウムが閉じられました。

文章を入れてください
挨拶する凑総长
文章を入れてください
挨拶する Mahaisavariyaマヒドン大学学長
文章を入れてください
シンポジウムの奥别产サイト
文章を入れてください
若手研究者による研究発表の様子
文章を入れてください
ポスターセッションの様子