
西谷祐子 法学研究科教授が、ドイツ連邦共和国より、2020年度フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト賞を受赏しました。
本赏は、学术交流促进のため、1979年より毎年、日独の文化と社会の相互理解の促进に贡献のあった日本人科学者にドイツ连邦共和国大统领から授与されます。
本学からの受赏は、第1回の沼正作博士から数えて9人目となります。本賞は、例年、アレクサンダー?フォン?フンボルト財団年次大会の際に、ドイツ連邦共和国大統領から直接授与されますが、今年はコロナウイルスの影響で、2020年10月8日(木曜日)、在東京?ドイツ連邦共和国大使館にて式典が行われ、イナ?レーペル 駐日大使から授与されました。
西谷教授のコメント
今回の受赏は、日本とドイツをはじめ、米国、英国、フランス、スイス、ベルギー、イタリア等の各国の研究者の方々や、諸研究機関及び財団等の皆様による、公私にわたる幅広いご支援の賜物です。とりわけ京都大学の皆様には、多方面にわたって研究活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。
私は、法学の中で、国境を越えた私人間の法律関係を扱う国際私法及び国際取引法を専門としています。ドイツで幼少期を過ごした経験もあって、早くから国際関係に関心をもってきました。そして、諸外国の研究者と同じ土俵で肩を並べて研究し、世界で通用する論文を発信したいという一心で、国内外で地道な研究を積み重ねてきました。それが今回の受赏という形で実を結び、とても嬉しく思っています。
現在は、グローバル化の中での国民国家の変容と法多元主義、移民のアイデンティティと国際家族関係のほか、多国籍企業の社会的責任などに関心をもって研究を進めています。今回の受赏を励みに、さらに研究を発展させられるよう、精一杯尽くしたいと思います。皆様には、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
主な経歴
1992年京都大学法学部卒业、1994年京都大学大学院法学研究科修士课程修了、1997年同博士课程退学、1998年ハイデルベルク大学博士号取得。1994年から1997年までドイツ学术交流会(顿础础顿)奨学生、1994年から复数回マックス?プランク财団奨学生、2003年から2004年までフルブライト财団奨学生、2009年から2011年までアレクサンダー?フォン?フンボルト财団奨学研究员。ドイツ、フランス、スイス、イタリア、オランダ、米国にて在外研究。1997年から东北大学大学院法学研究科准教授、2011年から九州大学大学院法学研究院教授、2015年4月から京都大学大学院法学研究科教授。米国?デューク大学、ベルギー?ルーバン?カトリック大学、スイス?チューリッヒ大学、イタリア?ブレッシャ大学、イスラエル?テルアビブ大学、台湾?法官学院等のほか、ハーグ国际法アカデミーの客员教授を歴任。法制审议会部会干事、ハーグ国际私法会议日本政府代表等を务めたほか、现在、国际法学会理事、国际私法学会理事、日本国际経済法学会理事、日本学术会议连携会员、ハーグ国际法アカデミー理事、比较法国际アカデミー正会员の职にある。
受赏理由
今回の受赏は、西谷教授が法学研究において、日本とドイツのみならず、米国、フランス、スイス、ベルギー、イタリア等の各国の研究者とも活発に学術交流を行い、幅広い領域で積極的に発信し、卓越した研究業績を上げてきたことが高く評価されたものです。西谷教授には、これからも幅広く国际交流に尽力し、次世代の研究者の育成に貢献していくことが期待されています。
関连リンク
- (ドイツ学术交流会(顿础础顿))
- (Max Planck Institute for Comparative and International Private Law)
- (IPRax)