このたび、斎藤通紀 高等研究院教授?ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)拠点長が第110回(令和2年)日本学士院賞ならびに恩賜賞を受賞することになりました。日本学士院賞は、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもので、日本の学術賞としては最も権威ある賞です。また、恩賜賞は、日本学士院賞の中から特に優れたものに授与されます。
斎藤通紀 高等研究院教授?ASHBi拠点長
斎藤通纪教授は、平成7年京都大学医学部を卒业、同11年同大学大学院医学研究科博士课程を修了、同年医学博士号を取得、その后、平成11年英国ケンブリッジ大学博士后研究员、同15年理化学研究所発生?再生科学総合研究センターチームリーダー、同21年京都大学医学研究科教授を経て、同30年10月に京都大学高等研究院教授?ヒト生物学高等研究拠点(础厂贬叠颈)拠点长に就任し、现在に至っています。
今回の日本学士院赏?恩赐赏受赏の研究题目は、「生殖细胞の発生机构の解明とその试験管内再构成」です。斎藤教授は、マウス生殖细胞の形成机构を解明し、マウス多能性干细胞から始原生殖细胞様细胞を试験管内で诱导、精子や卵子、健常な产仔を作出することに成功しました。その実験系に基づき、エピゲノムリプログラミングや卵母细胞分化机构?减数分裂诱导机构など、生殖细胞の発生における基干现象の分子机构を解明しました。また、カニクイザル初期胚の発生机构を解析し、マウス?サル?ヒトにおける多能性细胞系谱の特性や霊长类生殖细胞の発生机构を解明するとともに、ヒト颈笔厂细胞から始原生殖细胞様细胞、さらに卵原细胞を诱导し、ヒト生殖细胞発生过程の试験管内再构成研究の础を筑きました。斎藤教授の研究は、生命の根源たる生殖细胞の発生机构を解明することでヒトや霊长类の进化机构を明らかにするのみならず、不妊や遗伝病?エピゲノム异常の原因究明につながり、医学に新しい可能性を提示するものです。
なお、斎藤教授の卓越した業績に対し、これまでも平成26年日本学術振興会賞、同26年日本学士院学術奨励賞、同28年武田医学賞、同30年持田記念学術賞、令和2年朝日賞、上原賞、ISSCR Momentum Awardなど、多数の賞が授与されています。
関连リンク
- 日本学士院赏授赏の决定について(日本学士院)