「フロリダ大学?京都大学惭翱鲍记念国际シンポジウム」を开催しました。(2020年1月31日)

公开日

本学は、フロリダ大学と共催で、「フロリダ大学?京都大学MOU記念国際シンポジウム: Sustainable and Wise Use of Forest Plants in African and Asian Tropics( アフリカとアジアの热帯地域における有用植物のワイズユース(多様性を维持した持続的利用)) 」を开催しました。研究の最前线を垣间见ようと総势50名の参加がありました。

本シンポジウムは、本学とフロリダ大学の間で2019年11月5日に締結された大学間学術交流協定(MOU)を記念したもので、同協定のコーディネーターである北島薫 農学研究科教授と重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長をはじめ、生存圏研究所、他大学からの発表者がありました。フロリダ大学からはブレンダ?チャルファン(Brenda Chalfin) 同教授とジョン?ステップ(John Stepp) 同教授が登壇し、自身の研究内容に加えて、それぞれが担当する学際的な教育研究ユニットの概要紹介がありました。

なかでもチャルファン教授は、西はセネガルから东はウガンダとスーダンにかけてのサバンナ地域で利用される野生のシアバターの木を取り上げ、その持続的な需要、供给源となる新たな地域、市场における新たな関与者、および高度に资本化された海外の热帯产植物油脂加工会社の市场进出を视野に入れた相互の依存関係を论じました。ステップ教授は、中国云南省の主要な非木材林产物として粗放的に森林から採集されるチャノキの市场価値の急速な上昇に伴う文化変容や気候変动の影响などのダイナミックな侧面に着目し、そこから当该地域の环境と経済にのしかかる大きな圧力に考察を加えました。本学の発表では、黒檀、紫檀、マルーラ、アルマオイル、ビルマウルシ、アフリカンマンゴーなどの多彩な热帯林の自然资源に関する研究が绍介されました。

大学间学术交流协定自体はまだ缔结されたばかりですが、本シンポジウムが象徴するように既に幅広い分野と地域を対象として学术交流が深められつつあり、今后の共同研究にも大きな期待が寄せられています。

开会挨拶

讲演の様子1

讲演の様子2

集合写真