倉本尚徳 人文科学研究所准教授および依光英樹 理学研究科教授が、第16回(令和元年度)日本学士院学術奨励賞を受賞(2020年1月14日)

公开日

このたび、倉本尚徳 人文科学研究所准教授および依光英樹 理学研究科教授が第16回(令和元年度)日本学士院学術奨励賞を受賞することになりました。

同赏は、优れた研究成果をあげ、今后の活跃が特に期待される若手研究者に対して与えられるもので、日本学术振兴会赏を受赏した研究者の中から6名以内が选ばれるものです。

授赏式は2020年2月18日(火曜日)に日本学士院で行われる予定です。

倉本尚徳 人文科学研究所准教授

倉本准教授

仓本准教授は、1998(平成10)年东京大学文学部を卒业し、2011(平成23)年东京大学大学院人文社会系研究科にて课程博士(文学)を取得。龙谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究员、ドイツハイデルベルク学术アカデミー短期研究员、台湾中央研究院歴史言语研究所助研究员を経て、2019(平成31)年京都大学人文科学研究所准教授に採用され、现在に至っています。

今回の受赏题目は「石刻资料の网罗的収集に基づく中国六朝隋唐仏教史の再构筑」です。

仓本准教授の全700页余の単着「北朝仏教造像铭研究」(法蔵馆、2016年)を含む研究成果は、5世纪から9世纪(北魏から唐代)の中国仏教思想の歴史を、伝记文献资料のみならず膨大な件数の新出土石刻资料を遍く渉猟し、使用语句の解読?分析を通じて仏教信仰の多様性と独自性を包括的かつ普遍的にとらえた画期的な研究です。

仓本准教授は、「义邑(ぎゆう)」、「邑义(ゆうぎ)」、「社邑(しゃゆう)」と呼ばれた造像に関係した人々や宗教结社を时代别?地域别に分类し、かれらの繁雑な肩书から拮抗と融合の歴史を繰り返した仏教と道教の信仰実态を解明しました。また石刻の铭文を正确に読み取り、刻まれた仏教経典で実践性の强い経典ほど中国撰述の経典(偽経)が多く含まれること、あるいは浄土教主の仏名の変化から阿弥陀仏信仰の普及の时期や禅师たちの活动に関する定説の修正をせまるなど、中国仏教史にかかわる新説の提示によって国际的に高い评価を得ています。

新たな手法をもって学界を牵引する仓本准教授により、今后、中国思想史?宗教史研究が大きく进展することが期待されることから、今回の受赏となりました。

依光英樹 理学研究科教授

依光教授は、1997(平成9)年京都大学工学部を卒业、2002(平成14)年同工学研究科博士后期课程を修了し、博士(工学)の学位を取得。东京大学大学院理学系研究科博士研究员を経て、2003(平成15)年に京都大学工学研究科助手に採用され、2008(平成20)年に同准教授、2009(平成21)年に同理学研究科准教授を経て、2015(平成27)年に同教授となり、现在に至ります。

今回の受赏题目は、「非芳香族化を活用した新规有机合成反応の创出」です。

身の回りの人工的な有机分子は全て有机合成反応によって製造されており、有机合成反応は豊かな现代社会を支える原动力です。依光教授は、新规有机合成反応の开発において、縦横に有机金属化合物、迁移金属触媒、高反応性化学种を駆使し、さまざまな业绩を上げてきました。特に最近の芳香环メタモルフォシスの研究は、あたかもコロンブスの卵のように「本来优れた安定性に特徴づけられる芳香环を切断し、别の环骨格へ作り変える」という概念的転换に基づくものです。また、芳香族性の丧失を含む过程を巧みに利用し、従来の迁移金属触媒を用いるクロスカップリング反応などとは根本原理を异にする芳香环连结法を开発した点も、概念の革新性が特笔されます。こうした分子変换の考え方は、その指导原理の新规性、明瞭性に加え、金属を用いないという意味での环境関连の优位性などから、国内外への波及効果が大きく、関连研究が盛んになり、依光教授はその先鞭をつけた若き旗手と言うべき存在となっています。その研究姿势は一贯して新概念、新潮流の创出への意欲が横溢しており、今回の受赏となりました。

関连リンク

  • 日本学士院学术奨励赏の受赏者决定について(日本学士院)