京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。
これらの隔地施设の活动をより一层知ってもらうため、一定期间に集中して公开イベントを行う「京大ウィークス」を2011年度から开催しています。
2019年度も「京大ウィークス2019」として、25施设でさまざまな公开イベントを企画しましたが、「令和元年度台风19号」等の影响を受けて中止となった施设があり、23施设での开催となりました。最终的には、全国でのべ4,983名の方々の参加となりました。
- 「京大ウィークス2019」开催告知
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/weeks/2019.html
「京大ウィークス2019」各施设の公开イベント
北海道 | 北海道研究林 ミニ公开讲座「自然観察会」 |
岐阜県 | 飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」 |
爱知県 | 霊長類研究所 第29回市民公开日 |
滋贺県 | 信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2019 |
※ 台風19号接近のため、中止となりました。 流域圏総合環境質研究センター 施設公開 「琵琶湖畔での半日研究体験プロジェクト」 | |
生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」 | |
京都府 | |
芦生研究林 一般公開 | |
花山天文台 特別公開?天文台ギャラリー | |
宇治キャンパス公开2019「サイエンス探侦宇治支部。探そう!社会を科学で考える键」 | |
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」 | |
京大农场オープンファーム2019 | |
上賀茂試験地 秋の自然観察会 | |
大阪府 | 阿武山観測所 特別講演シリーズ「平成30年大阪府北部地震その後」?施設公開 |
複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア 讲演会? 実験教室 | |
和歌山県 | ※ 天候不良のため、中止となりました。 和歌山研究林 ミニ公开讲座 |
瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」 | |
潮岬风力実験所?白浜海象観测所(合同开催)大気観测の実体験と温度计测机器の绍介 | |
冈山県 | 岡山天文台 特別公開 |
山口県 | 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座 |
徳岛県 | 徳島地すべり観測所 施設公開とジオサイトの野外見学 |
大分県 | 地球熱学研究施設 施設公開?讲演会?ライトアップ |
熊本県 | 火山研究センター 一般見学会 |
宫崎県 | 幸島観察所 公开讲座「幸島ニホンザルの観察会」 |
宮崎観測所 施設見学?公开讲座2019「見て?聞いて?楽しく学ぼう!」 | |
鹿児岛県 | 桜島火山観測所 施設探検ツアー?讲演会?体験会 |
北海道研究林 ミニ公开讲座「自然観察会」(10月19日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区では、ミニ公开讲座「自然観察会」を行いました。
2019年は29名の応募があり、当日は雨天の中、20名の参加となりました。管理栋にて开会式および概要説明を行い、その后、レンタカーで研究林内の游歩道に移动し、自然観察を行いました。参加者は、2つのグループに分かれ、教员?技术职员の解説を闻きながら游歩道を歩きました。
参加者からは「个人では踏み込めない场所に行けて、少し専门的な话が闻けてうれしいです」、「参加して良かった」との感想が多く寄せられました。
自动撮影カメラの説明
観察会の様子
飛騨天文台 社会人のための「飛騨天文台 自然再発見ツアー」(10月5日(土曜日)~7日(月曜日))
理学研究科飛騨天文台では、「飛騨天文台 自然再発見ツアー」を開催しました。
このツアーは、高校?大学を出てから时を経て、普段自然や科学からは疎远な生活を过ごしがちな社会人の方々が、北アルプスや街明りの无い星空をはじめとする美しい自然に囲まれた飞騨天文台とその周辺の山河を访ね、宇宙や自然の伟大さ、面白さを科学的な视点から再発见することを目的とした企画です。
初日、参加者は日没直后に飞騨天文台を访れ、アジア最大の口径65cm屈折望远镜で木星、土星、月などの天体を観望し、惑星や卫星、さらに太阳系の成り立ちについて学びました。
翌日は、再度飛騨天文台で、月が沈んだ後の満天の星空や天の川、黄道光などを早朝4時から観察する予定でしたが、残念ながらこの時間帯は雲が多く、黒河宏企 理学研究科名誉教授による飛騨天文台の歴史や惑星?太陽に関する研究の概要についての講義を行いました。その後参加者は、ドームレス太陽望遠鏡(DST)や太陽磁場活動望遠鏡(SMART)により、太陽表面やプロミネンスの構造の観察、およびそれらの光を七色のスペクトルに分解した際の見え方を観察しました。また、それらを観測することにより、太陽や天体のガスの成分や運動をどのように定量的に調べることができるのか、太陽と地球との関係、歴史についても考察しました。この日の午後は飛騨天文台を離れ、参加者は近隣にある福地化石館や平湯大滝などを訪れ、飛騨地方の地質学的歴史に触れました。
最終日は、まず乗鞍岳に上山し、高山植物や地層?岩石の様子を観察しました。その後、 飛騨大鍾乳洞を訪れて2億5千万年前の海底が隆起してできた鍾乳石や洞窟の様子を観察し、飛騨地方の地質鉱物学的特徴を学び、ツアーは無事終了しました。
参加者からは、「太阳と地球、そして我々生命が、それらが形成された时代から现在に至るまで、様々な面で密接に関係していたことに改めて気づき、宇宙や天体を急に身近に感じることができるようになった」などの感想が寄せられました。
飛騨天文台 65cm屈折望遠鏡による天体観望
黒河名誉教授による讲义
霊長類研究所 第29回市民公开日(10月27日(日曜日))
霊長類研究所では、第29回市民公开日を開催しました。
2019年は10代から70代までの幅広い年齢層から、計68名の参加者があり、研究所周辺の市町村だけでなく、爱知県内や関東、近畿地方など遠方からもたくさんの参加がありました。
当日は、Michael Huffman 霊長類研究所准教授による「インド洋の楽園、スリランカとそのサルたち」の講演後、ニホンザルの放飼場、展示資料室など、研究所内の見学を行いました。
参加者は、热心に见学や质问をし、「近くの施设を知ることができた。もっとたくさんの方に足を运んでほしいと感じた」、「サルについて、どのように研究しているのかなど、分かりやすかった」などの感想が寄せられました。
讲演する贬耻蹿蹿尘补苍准教授
放饲场にいるニホンザルの様子
信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2019(11月9日(土曜日))
生存圏研究所信楽惭鲍観测所では、信楽惭鲍レーダー见学ツアーを开催しました。
当日は、午前と午后の部を合わせて151名の参加があり、研究所の教员による电波を使った大気研究についての讲演に続いて、教员および観测所スタッフによる惭鲍レーダーおよび光?电波?音波を用いた大気観测装置の见学ツアーを行いました。最后に、気球を用いた大気计测手法(ラジオゾンデ)を説明し、参加者と一绪に気球を放球する観测実演と子供向けの「光の不思议」工作教室を并行して実施しました。
参加者からは、「未知の世界のことばかりであったのでとても兴味深く感激した」、「普段见ることのできない施设を见れて、先端科学を少し身近に感じることができました」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
讲演の様子
惭鲍レーダーアンテナ面の见学
生態学研究センター 一般公開「学校で習わない生き物の不思議」(10月19日(土曜日))
生态学研究センターでは、一般公开「学校で习わない生き物の不思议」を开催しました。
2019年は10月12日に开催予定でしたが、台风19号接近のため、开催日を変更してイベントを実施しました。定员を超える応募があり、急な日程変更にも関わらず44名の参加がありました。
日程を変更した当日も天候に恵まれず、イベント内容を変更して屋内での开催となりましたが、参加者は、川の生物?森の生物についての学习や、パソコンを使ったシミュレーションによる生物の研究を体験し、楽しい会となりました。
参加者からは「夏にも开催してほしい」、「年2回にしてほしい」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
パソコンを使ったシミュレーションの体験
採集したきのこの観察
芦生研究林 一般公開(10月26日(土曜日)))
フィールド科学教育研究センター芦生研究林では、一般公开を行いました。
このイベントは、本学の教育?研究环境を公开するとともに、访问者が芦生研究林の自然に亲しむ机会として开催しているもので、2019年は、申し込みが必要なプログラムに定员の6倍におよぶ约300名の応募があり、当日は59名の参加がありました。
当日は、教职员によるガイドツアー、実験デモンストレーションや芦生在住者によるミニ讲义のほか、资料馆开放を実施しました。参加者は、イベントを通して芦生の自然について学び、またそれを研究する科学者と触れ合う机会となりました。
参加者からは「対応も良くしていただき、説明を闻きながら歩くことができてとても良い経験となりました」、「自然をなるべくそのままの姿で残すことはとても大事なことだと思います」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
ガイドツアーの様子
ミニ讲义の様子
花山天文台 特別公開?天文台ギャラリー(10月26日(土曜日))
※台风19号接近のため、10月12日开催分は中止となりました。
理学研究科 花山天文台では、特別公開と天文台ギャラリーを開催しました。
2019年は初めての試みとして、「昼の部」と「夜の部」と日程を分けることにしました。残念ながら「夜の部」として予定していた10月12日は、台風19号の接近の影響で中止となりました。一方、特別公開(昼の部)は、開始直後は曇り空だったものの、時間とともに晴れ間が広がり、参加者はリアルタイムの太陽画像や太陽光のスペクトル(虹)を楽しみました。そして、4次元デジタル宇宙シアター、天文台教員らによる講演会などを行いました。天文台ギャラリーでは、宇宙や天文台に関係した芸術作品を展示し、また、「ワークショップ 宇宙と芸術を語る」を開催し、宇宙と芸術について、それぞれの専門家を交えて語り合いました。
参加者からは、「长时间にわたり、説明も良く解り楽しみました」、「宇宙への兴味は尽きませんが、太阳への関心が高まりました」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
屈折望远镜の説明
天文台ギャラリーの出展作品
土星大観望会の様子
宇治キャンパス公开2019「サイエンス探侦宇治支部。探そう!社会を科学で考える键」(10月19日(土曜日)、20日(日曜日))
宇治キャンパスでは、宇治キャンパス公开2019「サイエンス探侦宇治支部。探そう!社会を科学で考える键」を開催しました。
このイベントは、宇治キャンパスで行っている科学研究活动の一端を知ってもらうことを目的に、毎年开催しているものです。初めて参加される方も多く、今年は2,000名を超える参加者がありました。
両日とも、研究所等の教員の講演、研究所紹介の展示スペース、普段は見ることができない研究施設や実験室の公開など、幅広い年齢層が楽しめる工夫を凝らしたプログラムを用意しました。体験コーナーでは、参加者は真剣に実験に取り組み、壮大なテーマから身近にある研究や発見まで、バラエティに富んだいろいろな科学の世界とその奥深さを体験しました。 同時開催したスタンプラリーも子どもたちに好評で、たくさんの方が楽しみました。
参加者からは、「子供たちは大喜びでした。京大に入りたい!と言っています。今后も是非続けてください」、「それぞれの特徴があり、また、なかなか见れない実験装置が多くみられてとても贵重な経験でした」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。これからも地域に密着したイベントとして続けていく予定です。
公开ラボ「磁石であそぼう」
公开ラボ「加速器でつくる自由电子レーザーと光の実験」
宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月20日(日曜日))
防灾研究所宇治川オープンラボラトリーでは、公开ラボ「灾害を起こす自然现象を体験する」を开催しました。
2019年も奥贰叠事前予约制を导入し、シャトルバスによる送迎を実施しました。当日は好天に恵まれて、231名の来场者がありました。
参加者は、体験学习など通して、视覚的?感覚的に水の强さや水害の恐ろしさを体験しました。参加者からは、「想像以上の自然の力でびっくりした」、「贵重な体験が出来ました」、「灾害时には今回学んだことを活かしたい」、「ちょうど台风被害のニュースを见闻きしている时期だったこともあり、水害の恐ろしさを実感することができました」、「是非来年も来ます」などの感想が寄せられ、公开ラボは好评のうちに终了しました。
降雨装置体験
流水阶段歩行体験
農場 京大农场オープンファーム2019(11月3日(日曜日))
農学研究科附属農場において、京大农场オープンファーム2019を開催しました。
このイベントは、地域の人々に农业に触れる机会の提供、京大农场の最新の施设?设备の见学、农业技术の开発と実証を目指した京大农场の取り组みの绍介を目的に、毎年开催しているもので、2019年は868名の来场者がありました。
「『京大農学部の研究』市民の方に紹介します」を基本テーマとした公开讲座を開催するとともに、農場内を巡る農場ツアー(水田?果樹コース、蔬菜?花卉コース)、農業体験実習「イネの収穫」、「カキの収穫」、公開ラボ「渋柿の渋抜き」、「野菜のビタミンCを調べよう」といった企画と、各種展示や農場農産物の即売、さらに、「農業機械 自動走行デモンストレーション」等を通して、農業生産に関わる先端的研究、農学教育、実践的農業生産など、多面的機能を有する附属農場の活動内容を公開しました。
好天にも恵まれ、農産物の即売や農場ツアーは大盛況でした。公開ラボや農業体験実習の人気も高く、事前受付で早々に定員は埋まり、実験器具展示やポスター展示では参加者が熱心にスタッフの説明に聞き入っていました。公开讲座も参加者は講義に集中している様子で、講義後には活発な質疑応答が行われました。
参加者からは、「京大の取り组みを知ることができました」、「来年も参加したい」との感想が多数寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
农业机械自动走行デモンストレーション
公开ラボ「渋柿の渋抜き体験」
上賀茂試験地 秋の自然観察会(11月9日(土曜日))
フィールド科学研究センター上贺茂试験地では、秋の自然観察会を开催しました。
2019年は例年を上回る申し込みがあり、抽选の结果、37名が参加しました。当日は3班に分かれて、天然のヒノキ林や世界中のマツ属树种が植栽された见本林をスタッフの解説のもと散策しました。
参加者からは「树木の多様な形态がわかり楽しめた」、「动物との関わりが见られてよかった」などの感想が寄せられました。
色づき始めたラクウショウについての解説
种子交换业务の解説と発芽の様子を観察
阿武山観測所 特別講演シリーズ「平成30年大阪府北部地震その後」?施設公開(11月9日(土曜日)、10日(日曜日))
防灾研究所阿武山観测所では、特别讲演シリーズ「平成30年大阪府北部地震その后」と施设公开を开催しました。
施设公开は、一人でも多くの方に観测所に足を运んでもらい、地震研究の场を肌で感じていただくことを目的に毎年开催しているものです。普段の见学会では、公开していない施设の公开や特别讲演等を実施しています。
2019年は、高槻市に位置する観测所として、昨年、北摂地域を中心に大きな被害をもたらした大阪府北部地震をテーマとした特别讲演シリーズ「平成30年大阪府北部地震その后」を実施しました。また、国土地理院の协力を得て、近代测量150周年を记念して観测所が所有する歴史的な测量机器の展示を行った他、歴代地震计や工作机械等の展示も行いました。
天候にも恵まれ、両日合わせて180名の参加がありました。また、メディア取材も入るなど、関心の高さがうかがえました。参加者からは、「歴史的な建物のなかに歴史的な机器が动いてるかたちで展示されており、感动した」、「観测所は初めて観测させていただきましたが、地震计などの过去がいろいろ知れてとてもいい経験になりました」、「去年は无かった测量机器は面白かった」、「地震计の仕组み、讲演で防灾に対する取り组みがよく理解できた」などの感想が寄せられ、好评のうちに终了しました。
讲演后の质疑応答
测量机器特别展示会场
複合原子力科学研究所 アトムサイエンスフェア讲演会?実験教室(10月19日(土曜日)、27日(日曜日))
复合原子力科学研究所では、アトムサイエンスフェア2019を开催しました。
このイベントは、幅広い年齢层の一般の方々に広く科学に兴味を持ってもらうことを目的として、毎年开催しているものです。
10月19日に开催した讲演会には48名の参加があり、「东京电力福岛第一原子力発电所事故の环境への影响について」と题したテーマで2つの讲演を行いました。讲演后には活発な质疑応答が行われ、「安全?安心につながるようになれば良いと思いました」などの感想が寄せられました。
10月27日に开催した実験教室には45名の小?中学生が参加し、2つの実験と4つの体験を行いました。「科学のことについてもっと知りたくなりました」などの感想が寄せられました。
実験教室「びっくり科学手品」の様子
講演する谷垣実 複合原子力科学研究所助授
瀬戸臨海実験所 公開ラボ?施設見学「白浜の海の自然と発見」(10月26日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所では、公开ラボと施设见学「白浜の海の自然と発见」を开催しました。
このイベントは、瀬戸临海実験所の研究教育とそれを取り巻く海の环境について、広く知ってもらうことを目的として开催しています。2013年からは、実験所が管理する畠岛の自然保护についても焦点を当て、畠岛のフィールド観察を取り入れてきました。募集开始日に応募数は定员に达し、最终的な参加者は19名(地元の和歌山県9名、その他の近畿地方10名)でした。畠岛への渡航は、悪天候により中止となることが続いたため、今回は概ね海况が良い午前中に実施することにしました。
当日の朝、「実験所の歴史と活动」と「畠岛の自然保护」について简単な讲演を行い、その后、研究実习船ヤンチナ号に乗って畠岛へ上陆しました。干潮时の海岸を散策しながら、参加者が発见した生物を一绪に観察するとともに、参加者からの质问に応じて、畠岛の地质や歴史などについても解説しました。昼顷に実験所に戻り、白浜水族馆の绍介をして解散となりました。その后、参加者は馆内を自由に観覧しました。今回の无人岛への上陆体験は参加者の印象に强く残ったようで、「実験所の活动とともに自然保护に対しても理解が深まった」との声が多く寄せられました。
白浜水族馆での地元の海を再现した水槽の见学
海洋生物を実际に手に取って観察
潮岬风力実験所?白浜海象観测所(合同开催)大気観测の実体験と温度计测机器の绍介(10月5日(土曜日))
防灾研究所潮岬风力実験所は、白浜海象観测所と合同で、「大気観测の実体験と温度计测机器の绍介」を开催しました。
当日は20名の参加がありました。気球に気象测器をつけて上空の気温、湿度、风、高度を测る骋笔厂ゾンデ観测を行った后、気圧计、温度计、湿度计、风向计、风速计、日射计、雨量计などの気象测器について仕组みを绍介しました。また、参加者はペットボトルを使った风力発电実験キットを作成し、扇风机で尝贰顿を発光させる実験を行いました。
参加者はゾンデから无线でリアルタイムでデータが送られてくる様子を兴味深そうに见守ったり、日顷、気象について疑问に思っていることを教员に质问し、イベントは盛况のうちに终了しました。
実験所本馆屋上にある気象测器の説明
ペットボトルで风力発电用の羽根を作成する様子
岡山天文台 特別公開(10月5日(土曜日))
理学研究科冈山天文台では、特别公开を开催しました。
この特别公开は、冈山天文台とせいめい望远镜の本学初の一般公开で、约400名の参加がありました。
当日は、岡山天文台3F望遠鏡ドーム内を公開し、せいめい望遠鏡の姿を間近で見学、解説は教員が30分ごとに交代で行う「せいめい望遠鏡リレー解説」を行いました。また、隣接する国立天文台188cm望遠鏡ドーム内において、柴田一成 理学研究科教授による特別講演「せいめい望遠鏡の目指すサイエンス:天体爆発現象とスーパーフレア」と野上大作 同准教授による小学生向け講演「せいめい望遠鏡のココがすごい!」を行いました。東アジア最大級口径3.8mのせいめい望遠鏡への参加者の関心は高く、幅広い年齢層がせいめい望遠鏡の意義?研究テーマについて理解し、これからのせいめい望遠鏡の活躍に期待を寄せていました。
せいめい望远镜リレー解説の様子
国立天文台188cm望遠鏡ドーム内での讲演の様子
徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携公开讲座 (10月5日(土曜日))
フィールド科学教育研究センター徳山試験地では、周南市との連携で公开讲座を開催しました。
今回のイベントは、周南市?山口市?下関市から27名の参加者があり、午前と午后で场所を変えて実施しました。午前は徳山试験地において、日本の伝统文化である檜皮葺の歴史や技术の一端を绍介しました。また、参加者は屋根模型を用いた檜皮を葺く実演体験や、檜皮の素材を檜皮葺き作业用に整える作业を体験しました。その后、试験地内のヒノキ人工林で、檜皮採取に関する解説等を行いました。午后からは、周南市西緑地(旧徳山试験地)で树木の観察を行いました。
参加者からは、「プロがやっている时は简単に思えたけど、いざやってみるとすごく难しくておもしろかった」、「知らない世界に触れることが出来てうれしい」などの感想が寄せられました
ヒノキ人工林での檜皮採取に関する解説の様子
屋根模型を用いた檜皮を葺く実演体験
徳島地すべり観測所 施設公開とジオサイトの野外見学(11月2日(土曜日))
防灾研究所徳岛地すべり観测所では、施设公开とジオサイトの野外见学会を开催しました。
このイベントは地域の方々に本観测所の役割を伝え、さらに地すべり研究の最前线を知ってもらうことを目的に防灾研究所?斜面灾害研究センターが毎年実施しているものです。2019年は10月12日に开催予定でしたが、台风19号接近のため、开催日を変更してイベントを実施し、19名の参加がありました。
当日はまず、観测所の本馆施设において参加者に実际に调査机器に触れてもらい、国内?世界各地の地すべり灾害の调査の様子を绍介ました。その后、参加者はバスに乗り?四国の地质を理解する地质や地形(ジオサイト)の见学や过去の灾害をもたらした地すべりの现场、地すべりが动かないように対策している现场を见学しました。
参加者は热心に説明に耳を倾け、「地元のことがよく分かった」、「わかりやすく実感を持って地すべりや地质を知ることができた」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
地すべり模型を用いた説明
地质の成り立ちを説明する様子
地球熱学研究施設 施設公開?讲演会?ライトアップ(10月25日(金曜日)、26日(土曜日))
理学研究科地球热学研究施设では、10月26日に施设公开と公开讲演会を、また、10月25日と26日の両日に登録有形文化财建物のライトアップを开催しました。
天候に恵まれ、施设公开に112名、公开讲演会には11名の参加がありました。このイベントは広く一般の方々に当施设への理解と関心を深めていただくことを目的に开催しています。施设公开では2教室と屋外での実験に分かれて、展示や体験、実験などを行いました。展示では积极的に质问が寄せられ、体験コーナーでは、参加者がガチャ玉地球仪や折り纸地球模型などを作成しました。実験コーナーでは岩石が溶け、マグマのように流れていく様子を観察し、参加者は惊きの声を上げていました。また、公开讲演会では参加者は热心に闻き入り、多くの质问がありました。
参加者からは、「子どもにもわかりやすく、大人も楽しめる内容でした」、「来年もまた参加したい」などの感想が寄せられ、イベントは好评のうちに终了しました。
登録有形文化财建物である本馆のライトアップ
施设公开「痴搁(ヴァーチャル?リアリティ)による散策」
施设公开「地球模型作り体験」の様子
火山研究センター 一般見学会(7月27日(土曜日))
理学研究科火山研究センターでは、一般见学会を开催しました。
この见学会は、本学の火山研究に関する成果などを地元に周知することを目的に、2001年からセンター独自で行っており、2012年からは京大ウィークスとして开催しているものです。2019年も、京大ウィークス2019期间外の7月27日に开催しました。阿苏火山の活动が活発化していることもあり、113名の参加者は皆热心に火山研究の最前线に関する説明に耳を倾けていました。
参加者からは「火山のしくみが良く解った」、「毎年少しずつグレードアップして、何か新しいものがあって、楽しませていただいています」などの意见が寄せられました。
痴搁(ヴァーチャル?リアリティ)の体験コーナー
研究ポスター展示の解説
幸島観察所 公开讲座「幸島ニホンザルの観察会」(11月10日(日曜日))
野生动物研究センター幸岛観察所では「幸岛ニホンザルの観察会」を开催しました。
当日は県内外から24名の参加者が集まり、午前中は岛に渡り、解説を交えながら、サルのイモ洗い行动の観察を行いました。参加者はニホンザルがイモを洗う様子を双眼镜を使って観察しました。また、参加者は岛内を散策しサルたちが本来生息している环境を観察しました。
午后からは技术职员による幸岛のニホンザルについての讲义、教员によるニホンザルのねむりについての讲义を行いました。讲义では、活発な质疑応答が行われ、参加者からは「イモ洗いや麦洗いが见られて感动しました」、「罢痴や本で伝わらないものがありました」などの感想が寄せられました。
辛岛でのサルの観察
讲义の様子
宮崎観測所 施設見学?公开讲座2019「見て?聞いて?楽しく学ぼう!」(10月21日(月曜日)、22日(火曜日?祝日))
防災研究所宮崎観測所では、施設見学?公开讲座「見て?聞いて?楽しく学ぼう!」を開催しました。
2019年は、5月10日に惭6.3の地震が日向滩で発生したことを受け、テーマを「地震」に设定し、2日间にわたり开催しました。両日ともに定员を上回る申し込みがあり、2日间で47名が参加しました。
教员による讲演の后、4班に分かれて観测坑道见学、地震计计测、骋狈厂厂観测、地震动シミュレーター「地震ザブトン」による地震动の各体験コーナーと大学院生との交流を顺次行いました。参加者からは、教员や大学院生に多くの质问が寄せられ、地震への関心の高さがうかがえる2日间となりました。
参加者からは「知识が増えた」、「日顷の防灾意识向上に生かしたい」などの感想が寄せられ、2回目の一般公开も昨年に引き続き盛况のうちに终了しました。
観測所教員による讲演の様子
骋狈厂厂観测説明の様子
桜島火山観測所 施設公開ツアー?讲演会?体験会(10月26日(土曜日)、27日(日曜日))
防灾研究所桜岛火山観测所では、10月26日に施设公开ツアーと讲演会を、27日に体験会を开催しました。
施設公開ツアーは、火山観測の最前線を紹介することを目的に、午前と午後の2回開催され、合計69名の参加がありました。当日は天候に恵まれ、間近で見る桜島山頂の絶景に参加者は圧倒されました。また、普段入ることが出来ない観測坑道内部での観測器機の詳しい解説が行われ、井口正人 防災研究所教授による「桜島から火山を知る」と題した講演会では、参加者から噴火の仕組みや予測について多くの質問が挙がり、いずれも好評でした。
そして、27日の体験会では、参加者は地震计制作と火山灰観察を体験しました。参加者からは、「地震计の原理を知ることが出来て良かった」、「火山灰を拡大して见ると迫力があり、分かりやすかったです」、「施设公开をしていただくと、観测所が身近になり、より関心が高くなり住民の信頼が上がると思います」などの感想が寄せられ、体験会も好评のうちに终了しました。
桜岛の北岳と南岳を展望する様子
施设公开ツアー「観测坑道内计测机器」の解説