学びコーディネーターによる课题探求活动支援型授业を実施しました。(2019年10月30日)

公开日

高大接続?入试センターでは、課題探求活動支援型授業を「学びコーディネーターによる出前授業?オープン授業」の一環として、今年度から新たに開始しました。

2018年度の高等学校指导要领の改订により、「総合的な探求の时间」が2022年度から実施されることになり、本年度から多くの高等学校で先行実施されています。本学では、こうした动きに呼応して従来の「出前授业?オープン授业」に加え、课题探究活动支援型授业を行うこととなりました。

今回の課題探求活動支援型授業では、樋田智美さん(情報学研究科博士後期課程3回生)が三重県立上野高等学校で551名の1?2年生を対象に?How to power up scientific presentation?をテーマに、?研究とはそもそもどういうものなのか?からスタートし、事前アンケートの質問内容に触れながら、科学プレゼンテーションに関する授業を行いました。

受讲した高校生からは?プレゼンの细かい技术やプレゼンに対しての気持ちなど、とても心に残る讲义でした」、?今の自分に足りないものなど、得られる情报が多くありとても勉强になりました?、「课题研究をしていく中で(上手くいかないことや)壁にぶつかって悩むことも多いですが、最后まで諦めずに顽张ろうと思いました」、?高校での次の研究が楽しみになりました?などの感想が寄せられました。

また、授业を行なった樋田さんは、?今回は科学的なプレゼンをメイントピックとして、どのようにテーマを决定していくのかというスタート部分から成果の発表までの全体的な话もさせていただきました。普段、无意识に行っていることを明示的に伝え、また、生徒の疑问?不安を解消できるようなものにするのは大変でしたが、大変贵重な経験となりました。将来、どのような职业に就いたとしても必要なスキルだと思いますので、今回の授业内容をもとにさらにレベルアップしてもらえたらと思っています?と话しました。

授业を受けた高校生たちの课题探求に対する兴味?関心が高まり、将来の进路に対する意识や本学への関心が高まることを期待し、今后も课题探求活动支援を含めた出前授业?オープン授业に取り组んでいきます。

授业をする樋田さん

授业の様子(1)

授业の様子(2)

授业の様子(3)