本学は兵庫県教育委員会との高大接続?高大连携に関する協定に基づき、「高大连携課題研究合同発表会 at 京都大学」を国際科学イノベーション棟シンポジウムホールにおいて開催しました。
この企画は、自然科学分野において课题解决型の発展的な学习に取り组む生徒が本学に集い研究発表を行うことと、さらに第一线の研究者や大学院生?大学生からの助言?讲评を得ることにより、学习意欲を唤起するとともに、思考力?判断力?表现力の向上を図ることを目的としています。当日は、约200名の生徒と高校教员、兵库県教育委员会関係者が参加しました。
開会に先立ち、大角謙二 兵庫県教育委員会高校教育課副課長より挨拶がありました。その後の「全体会」では、飯吉透 理事補?高等教育研究開発推進センター長による「21世紀の新たな学びの世界」をテーマに記念講演を行いました。AIが普及する時代において、世界における最新の教育情報を紹介するとともに、その中で本学が発信している学びについて、動画やWebサイトによる説明に高校生たちは熱心に聞き入っていました。
休憩の后、ポスター発表に先立ってグループの代表者27人が1分间スピーチを行いました。ポスター発表では、比较的近い研究分野ごとにグループを作り相互に発表を聴いた后、本学の教员?学生が参加して热心に讨议を行いました。
闭会式では、本学教员から「実験データは大切なものです。予想どおりでない结果は大きな発见につながることもあります」、「高校は违っても、今回同じ分野のグループになった仲间との交流は続けてください」、「研究とは事前に结果が见えるものではありません。わからないということを楽しむようになってください」などのアドバイスを送りました。
参加した高校生からは、「発表だけでなく讨议もあったので、今后の研究に向けた道筋が见えた」、「京都大学では魅力のある学びを世界に向けて発信していることを知った」、「今回は中间発表だが、最终発表でも议论したい」といった感想が寄せられました。
今後も教育委員会とともに高大连携事業を推進し、高校生の科学に対する探究の「意欲」を応援していきます。
饭吉理事补による讲演
代表者27名による1分间プレゼンテーション
ポスター発表の様子
议论する高校生たち