第75回京都大学未来フォーラムを开催しました。(2019年10月18日)

公开日

今回の京都大学未来フォーラムは、農学部卒业生で農林中央金庫顧問の河野良雄氏を迎え、百周年時計台記念館において開催しました。

「农林水产业と食と地域のくらしを支えるリーディング?バンクを目指して-农林中央金库初のはえ抜き理事长の46年间の歩み」と题した讲演の中で河野氏は、まず世间一般にあまり驯染みのない农林中央金库を含む闯础グループと农林中央金库の歴史や役割について説明をし、その后、自身の学生时代からサラリーマン人生を「职员时代?管理职时代?役员时代」に分け、そのときどきのニュースと合わせ语りました。そして、最后に、46年间のサラリーマン人生を终えて感じたこととして、「贤い者?强い者が生き残るのではなく、変化するものが生き残る(ダーウィンの法则)は组织にも当てはまる」、「変わることに対する抵抗は危机感の差」であり、そこには5つの壁がある、「年齢别に最も必要とする能力は変わる」、「成功するための唯一の方法は、成功するまでやり続けること」や、リーダーの条件、幸福の条件などを述べました。

参加者からは、「ベールにつつまれている感の农林中央金库の実态が良く理解出来ました。国の根干の第一次产业がより强く整备されることが优先课题と思います」、「本学の先辈が活跃しているのを知り、自分の将来の助けになった。大人数で安心感のある组织も内に欠陥をかかえていて、当事者自身が新たな改革をするしかないのだと勉强になった」、「リーダーの条件として、先见性を持ち风を読むことは、これから自分の生活の中でも取り入れたいと思います」などの感想が寄せられました。

讲演する河野氏

会场の様子