山極総長がデニ?ムクウェゲ 医師(2018年ノーベル平和賞受賞)と対談を行いました。(2019年10月8日)

公开日

山極壽一 総長が、2018年ノーベル平和賞受賞者であるコンゴ民主共和国のデニ?ムクウェゲ 医師と対談を行いました。

ムクウェゲ医师は、纷争が続くコンゴ民主共和国の东部で病院を设立し、性暴力の被害に苦しむ人々の治疗や社会復帰に长年尽力してきました。そして、「戦争や武力纷争の武器としての性暴力」の扑灭に贡献してきたことが认められ、2018年にノーベル平和赏を受赏しました。ムクウェゲ医师は10月2日に来日し、东京、広岛などで讲演を行った后、京都を访问していました。

この度、ホテル?オークラで行われた対谈では、山极総长は、同国东部で実施していた野生ゴリラの调査が内戦により中止されてしまった経験を述べました。ムクウェゲ医师は、治安の悪化により外国人の渡航が禁止されると、取り残された现地の人々は海外からの人的?物的援助にもアクセスできなくなると诉えました。海外の大学が実施できる援助の例として、现地で治疗に当たる医师や看护师の育成、医疗机器の导入や修理、また、性暴力による心理的被害の実地调査などがあるが、その実现は非常に难しいと説明しました。

対谈では、このような制约を乗り越えるために京都大学が何を出来るかという点について、山极総长および本対谈に同席した 重田眞義 アフリカ地域研究資料センター教授からも具体的な提案がされました。

过密なスケジュールにも関わらず、热意を持って语るムクウェゲ医师と参加者の活発な议论が行われました。

ムクウェゲ医师

対谈の様子

记念撮影