今年度の高大接続?高大连携活動として、「学びのフロンティア2019」をTKP神戸三宮カンファレンスセンター(兵庫県神戸市)で開催しました。
本企画は、高校生、学部生、若手研究者が、それぞれの学びの背景やアプローチに基づいた挑戦や多様性について语り、「自由の学风」、「対话を根干とした自学自习」を高校生にも体感してもらうことを目指すものです。当日は、兵库県を中心に高校生约100名とその家族や高校関係者が参加しました。
開会挨拶では主催者を代表して、松下佳代 高等教育研究開発推進センター教授から本企画の主旨について説明がありました。
第一部の讲演では、「学びを高校生-大学生-若手研究者で再构筑してみる」をテーマに、発表と问题提起がありました。まず高校生の视点から石丸灯 さん ( 须磨学园高等学校) 、文系学部生の視点から下稲理子さん(経済学部)そして理系若手研究者の視点から伊藤真 地球環境学堂教務補佐員が、それぞれ自らの学びに対する考えをこれまでの体験等を交えて語りました。
第二部では、「学びと挑戦を考える」をテーマとしてパネルディスカッションを行いました。松下教授をモデレーターに、第一部で発表した3名と安部菜摘纪さん( 兵库県立长田高等学校) の4名にて行われました。パネルディスカッション后の质疑応答では会场の高校生からも多くの质问があり、予定时间を越えて热心な议论が行われました。最后に、松下教授から「皆さんの挑戦とは何ですか」の问いにそれぞれのパネリストが答えてセミナーへの讲评がありました。
参加者からは「现役合格だけが必ずしも安全で安定するわけではないと闻いてチャレンジして行こうと思った」、「自主的に情报を集めて様々な経験をしていくことが大事だと分かりました」、「大学に进む意味と、普段生活している中ではあまり学べないことを知れました」といった感想が寄せられました。
今后も、积极的な情报発信を継続的に行い、高校生に本学を身近に感じてもらう机会をつくるとともに、自分らしい学びに挑戦しようとする姿势や高い志を支援していきます。
松下教授による开会挨拶
発言する伊藤教务补佐员
活発なディスカッションの様子
高校生による问题提起