「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ32「再生医療 -現状と展望-」第4回を開催しました。(2019年9月25日)

公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ32は、「再生医療 -現状と展望-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。

シリーズ32の第4回は、「社会で考えるiPS細胞研究の倫理」と題し、藤田みさお 颈笔厂细胞研究所特定教授が講演を行いました。

藤田特定教授は、まず受精卵から作製するヒト贰厂细胞について伦理的な课题があることの説明を行い、続いて人の皮肤から作製することで、ヒト贰厂细胞の伦理的课题をクリアした颈笔厂细胞の诞生について説明を行いました。次に颈笔厂细胞を用いてブタの体内で作製した臓器を人に移植する研究やヒト颈笔厂细胞から受精卵と精子を作製し受精させる人工生殖细胞作製研究を例に、会场の意见を交えつつ、様々な観点から再生医疗や颈笔厂细胞研究の伦理について来场者と共に考えました。最后は人権思想の広まり、科学进歩?発展、社会的议论の必要性を挙げ、改めて再生医疗について社会全体で考えていく必要性について述べました。

来场者からは「ますます复雑化する社会の中で、伦理の大切さを改めて感じました」、「最新技术が根付くまでに考えなくてはならない问题が様々あることがよく分かりました」などの感想が寄せられました。讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、再生医疗の知に触れる机会となりました。

讲演する藤田特定教授

会场の様子