ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ32は、「再生医療 -現状と展望-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ32の第1回は、「幹細胞の制御 -再生医療の産業化へ向けて-」と題し、長谷川光一 高等研究院 物质-细胞统合システム拠点(iCeMs=アイセムス)特定拠点講師が講演を行いました。
长谷川特定拠点讲师は、まず「细胞」、「遗伝子」、「物质」それぞれを用いた再生医疗の违いについて説明し、効果が期待される疾患を挙げました。そして、他の种类の细胞になることができる「ヒト多能性干细胞」について、受精卵から作られる「贰厂细胞」と、人の皮肤などの细胞へ作成遗伝子を导入することで作られる「颈笔厂细胞」の説明を行い、これらの登场により再生医疗の展望が大きく开かれたことを解説しました。しかし、いまだ贰厂/颈笔厂细胞を用いた再生医疗は多くが临床研究段阶であり、実用化には时间がかかることが触れられ、再生医疗を今后広く利用するためには、コストの削减や免疫拒絶反応回避などの技术革新が必要である旨の説明がありました。
来场者からは「基础がとてもわかりやすかった。普段当たり前に使われている言叶の中身が分かってよかった」、「ポリマーの开発を通して、各成分がどのように作用しているのか理解が进み、そのプロセスを兴味深く闻いていた。経済効果による细胞培养の普及が进めばと思う」などの感想が寄せられました。
讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。
讲演する长谷川特定拠点讲师
会场の様子
関连部局