ターゲット
公开日
※ 締め切りを延長しました。(2019年9月24日)
「応用をやるには、基礎をやれ」 福井謙一 博士が“終生の師”と呼び化学の道に進むきっかけを作られた喜多源逸 博士の言葉です。喜多博士は本学化学系における基礎重視の学風を築かれた方でもあります。昨年は福井博士生誕百年にあたり、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識し、産業への応用を見据えた基礎化学を広く展開できる技術者?研究者を養成すべく、今年度から「産業応用のための基礎化学講座」を実施します。
最先端化学を理解するための基础概念や実験的手法の原理等を习得する全6回の讲座内容となっています。讲义、実习后には恳亲会も予定していますので、受讲者间の交流もできます。また讲座修了时には修了証をお渡しします。
皆さまのご応募をお待ちしています。
日时
第1回 | 2019年10月23日(水曜日) | 讲义 | 13时30分~16时45分 | 恳亲会 | 17时00分~18时00分 |
第2回 | 2019年12月04日(水曜日) | ||||
第3回 | 2020年01月22日(水曜日) | ||||
第4回 | 2020年02月14日(金曜日) | ||||
第5回 | 2020年03月04日(水曜日) | ||||
第6回 | 2020年03月(未定) | 実习 | 10时30分~18时00分 | 18时00分~19时00分 |
开催地
福井谦一记念研究センター 3階 大会議室
対象
公司において研究开発に携わっている方
定员
120名(応募者多数の场合は抽选)
プログラム
第1回 2019年10月23日 | 佐藤 徹(福井谦一记念研究センター教授) 「スクリーニングのいらない合理的分子設計 -発光?キャリア輸送?反応-」 |
第2回 2019年12月4日 | 安部 武志(工学研究科教授) 「リチウムイオン电池&苍产蝉辫;-电解质、电极材料の考え方-」 |
第3回 2020年1月22日 | 田中 功(工学研究科教授) 「マテリアルズ?インフォマティクスによる新材料の开拓」 |
第4回 2020年2月14日 | 渡辺 宏(化学研究所教授) 「レオロジー:変形と流动の科学」 |
第5回 2020年3月4日 | 萩原 理加(エネルギー科学研究科教授) 松本 一彦(エネルギー科学研究科准教授) 「イオン液体 基础と応用」 |
第6回 2020年3月(未定) | 贬笔颁システムズ株式会社 「計算化学?情報化学実习」 |
受讲料
全6回 9,200円(恳亲会会費は別途徴収)
※ 設備の都合上、計算化学?情報化学実习は抽選となる可能性があります。その場合、抽選に外れた方は受讲料を8,200円に減額します。
申し込み
以下の鲍搁尝よりお申し込みください。
申し込み缔め切り
2019年9月27日(金曜日)
问い合わせ
福井谦一记念研究センター
E-mail: openlectures*fukui.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
関连リンク
産業応用のための基礎化学講座(京都大学福井谦一记念研究センターWebサイト)
主催等
主催: 京都大学福井谦一记念研究センター
協力: 贬笔颁システムズ株式会社
関连部局