ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ31は、「地球環境と私たちの暮らしー環境を考えるー」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ31の第1回は、「再エネで地球環境に貢献し、地域を豊かにするー全国各地の試みからー」と題し、諸富徹 地球環境学堂教授が講演を行いました。
诸富教授は、まず再生可能エネルギーの主力电源化による「集中型电力システム」から「分散型电力システム」への移行について説明しました。そして、分散型电力システムへの移行は、地方再生/地域再生を促すチャンスであるとして、デンマークにおける「集中型」から「分散型」への移行例や、ドイツのシェーナウ电力会社の再生可能エネルギーの普及を例に解説しました。最后に、ドイツの「シュタットベルケ」(自治体が出资する公益事业体)の取り组みの绍介と、日本版「シュタットベルケ」として、みやま市、湘南市、生驹市の事例を挙げ、人口减少都市「日本」の今后にとっての再生可能エネルギー事业と地方再生の可能性について解説しました。
来场者からは「人口减少时代の地方再生にとっての、エネルギー事业の可能性を知り、おもしろかった」、「凄く梦のある话を伺えて、本当に勉强になりました」などの感想が寄せられました。讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。
讲演する诸富教授
会场の様子
関连部局