本学は国立台湾大学との共催で、第4回デジタルヘルスシンポジウムを开催しました。东和薬品株式会社と罢スクエアソリューションズ株式会社の协賛のもと、京都大学、国立台湾大学の研究者や日本、台湾の公司、大使馆等から、合计199名が参加しました。
シンポジウムは、岩井一宏 医学研究科長、Jiun-Rong Chen 台北駐日経済文化代表処科学技術部長による歓迎の挨拶で始まりました。
続いて、デジタルヘルス領域で活躍する黒田知宏 医学部附属病院教授やLi Chen Fu 国立台湾大学Department of Computer Science & Information Engineering教授らの研究発表が行われました。
また、本シンポジウムでは、日本政府が策定した「第5期科学技術基本計画」の中で用いられている「Society 5.0(ソサエティ5.0)」につながる人工知能(AI)及びロボット工学の臨床現場における多様な役割や新規診断法について発表や議論が行われました。その結果、双方にとって有益なスマートヘルスケアシステムに関する共同研究をさらに進める方法について見解を共有でき、充実した内容となりました。
最後に、天野雄介 Tスクエアソリューションズ株式会社代表取締役社長、Tsai-Kun Li 国立台湾大学医学院副医院長、阿曽沼慎司 理事の挨拶にてシンポジウムは閉会となりました。
本シンポジウムの開催により、国立台湾大学 Industry liaison officeと本学产官学连携本部は、産業と学術をつなぐ共同研究を確立する為の新しい道を開くことができました。また、次回の第5回デジタルヘルス合同シンポジウムは、国立台湾大学主催で開催することが提案されました。
シンポジウムの様子
展示会场の様子
表敬访问の様子(阿曽沼理事(前列左から3番目)尝颈教授(前列左から2番目)らシンポジウム関係者)