本学が推进する高大接続による知的卓越人材育成事业贰尝颁础厂の平成30年度グループ型(第11期)东京キャンパス体験発表会ならびに闭讲式を2月2日と2月9日に开催しました。东京キャンパスは本学で展开している贰尝颁础厂を関东圏の高校生にも体験してほしいと2018年に新しく开讲されました。2018年10月から2019年1月まで実习を行いました。
2月2日に「ミライを創る講座」(指導:瀧本哲史 産官学連携本部客員准教授、中原有紀子 同研究員)の体験発表会が行われ、6チームに分かれた受講生(20名中17名が参加)が発表を行い、3チームがプレゼンテーション賞を受賞しました。修了生からは、「意識が高い他校の生徒と一緒に意見を交わしたり学ぶなかで、今までのどちらかと言えば受け身だった私は大変刺激を受けました。これらの学びはこれからの進路選択の一つの指針となり、これから始まる大学受験に向けて活かしていきたいと実感しました。」と感想が寄せられました。
2月9日には「数学」分野(指導:菊地克彦 理学研究科助教)の体験発表会が行われ、受講生(7名中7名が参加)が、それぞれに発表を行いました。修了生から「以前は数学が好きだからという理由で漠然と数学科を進路の一つに考えていたが、そのためにはまだまだ努力が足りないということに気づき、進路をよく考える機会になった。ただし、それは数学科をあきらめたという意味ではなく、実際に目指すとしたらそれなりの覚悟を持とうと感じたということである。むしろ、以前は数学科に入ってもついていけないかもしれないという不安を抱えていたが、今は努力次第で何とかしがみついていけそうな気がしている。」という感想が寄せられました。
闭讲式では讲师より全体讲评があり、修了証が授与されプログラムが终了しました。意欲に溢れた高校生にとって贵重な体験となりました。
受赏チーム
「ミライを創る講座」 プレゼンテーション賞
受赏チームとメンバー
- チーム1 :宇賀神桃子(渋谷教育学園渋谷中学高等学校)
白井花(东京都立国际高等学校)
古城栞(渋谷教育学园渋谷中学高等学校) - チーム2 :天野茉優(湘南白百合学園中学?高等学校)
小松美喜(东京都立第五商业高等学校)
吉原贺子(お茶の水女子大学附属高等学校) - チーム3 :今井ちひろ(渋谷教育学園渋谷中学高等学校)
岛田和薫(フェリス女学院中学校?高等学校)
菅野优(渋谷教育学园渋谷中学高等学校)
「ミライを創る講座」 発表会の様子
「ミライを創る講座」 集合写真
「数学」分野 集合写真
関连リンク