公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ30は、「明治150年-明治の歩みを考える-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ30の第2回は、「国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ」と題し、貴志俊彦 东南アジア地域研究研究所教授が講演を行いました。
贵志教授は、江戸幕府政権时に缔结された不平等条约の改正に向けて、明治政府が実施した通信自主権の回復の取り组みを、当时の海底电线设置状况、対外通信の独占状况等とともに绍介しながら、明治以降の海底线布设について解説しました。
具体的には、台湾の植民地化を契机に和文による日本内地~冲縄~台湾~中国本土の通信が可能となったこと、明治政府の课题であった不平等条约の解消としての通信自主権の回復が通信特许状の条规规定により実现できなかったことなどを时系列に、当时の时代背景を踏まえながら解説しました。
来场者からは「教科书には载っていない通信面からの戦争の话を闻いたのは、初めてだったのでとても面白かった」、「普段着目していない面から歴史を理解できて非常に有意义だった」などの感想が寄せられました。讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。
讲演する贵志教授
会场の様子
関连部局