本学が推進する高大接続による知的卓越人材育成事業ELCASの平成30年度グループ型(第11期)理系体験発表会、個人型成果発表会、ならびに閉講式を国际交流ホールにて開催しました。
2018年10月から2019年1月まで探究活动を行ったグループ型理系受讲生(128名中126名が参加)が18分野37题、个人型受讲生(5名)が3分野3题のポスター発表を行いました。
闭讲式では、个人型修了証授与に続き、修了生代表の横尾奏真さんが「高校では学べないものにたくさん出会えたこと、出会ったたくさんの人にいろいろなことを気づかせていただいたことが2年间の贰尝颁础厂受讲で感じたことです。1年生の方はぜひ个人型に応募してみてください。」とスピーチをしました。
続いて、有賀哲也 副学長(高大接続?入试センター副センター長?理学研究科教授)がグループ型各分野の受講生代表に修了証を授与し、修了生代表の山田澄佳さんが「大学の研究に直接触れることができたこと、たくさんの同志に出会えたこと、自分を高められたこと、このELCASで学べるチャンスを与えていただき、本当に良かったです。ELCASに参加するという選択は高校生という青春の大切な1ページ、人生の宝物となりました。」と修了の辞を述べました。
発表会参加者による投票の结果、个人型から1题にベストプレゼンテーション赏、グループ型から3题にプレゼンテーション赏が授与され、有贺副学长より表彰状と记念品が手渡された后、全员で记念撮影を行いました。
受赏者氏名と発表テーマ
个人型ベストプレゼンテーション赏
- 吉川 凜、中須賀 百花(指導:霊長類研究所 教授 友永 雅己)
「比较认知科学:チンパンジーのこころを探る」
グループ型プレゼンテーション赏
- 寺田 桃実、建部 幹太、小野 祐(物理学分野)
「 22 ??の? + 崩壊により生じる阳电子と电子の対消灭の観测」 - 尾崎 巧基、亀村 洋平(社会基盤?都市?環境の科学分野)
「动水勾配、半端ないって!!」 - 須山 泰佑、中井 諒馬、久枝 快、関山 実(データサイエンスの数理分野)
「多変量解析と言叶游び」
挨拶する有贺副学长
発表会の様子(1)
発表会の様子(2)
プレゼンテーション赏表彰
関连リンク
- 京都大学贰尝颁础厂