本学が推进する高大接続による知的卓越人材育成事业贰尝颁础厂の 平成30年度グループ型(第11期) 人文科学分野 体験 発表会ならびに闭讲式を1月12日に开催しました。
2018年11月から2019年1月まで本事业で「日本の近现代文学と私たち」というテーマで探究活动を行った受讲生(22名中21名が参加)がそれぞれ作成したポスターを用いて発表を行い、引き続き闭讲式を行いました。
有賀哲也 副学長(高大接続?入试センター副センター長?理学研究科教授)が受講生に修了証を授与し、優秀なポスター発表を行った5名にプレゼンテーション賞の授与を行いました。
修了生からは、「视野が広がり、教养が身についた」「様々な年代の方と交流を持ち、非常に刺激になる経験だった」「合宿や全3回の演习?発表と、とても浓い时间だった」等の感想が寄せられました。
プレゼンテーション赏受赏者名とテーマ
- 嶋村 悠
「『声』と文学」 - 立花 聖
「日本语って特殊?」 - 小田 華音
「母语と“エクソフォニー”~新たな视点への扉」 - 清家 睦紀
「英语で発见した日本の文学」 - 達川 美優
「鹿の尾を伸ばしたく候」
ポスター作成の様子
ホルカ?イリナ 人文科学研究所讲师 と受讲生の集合写真
関连リンク
- 京都大学贰尝颁础厂
関连部局