公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ29は、「未来につながる情報化社会-展望と課題-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ29の第4回は、「プラットフォームの経済学-なぜ独り勝ちが起きるのか?GoogleとUberのビジネスの秘密を考える-」と題し、依田高典 経済学研究科教授が講演を行いました。
依田教授は、现在インターネットの世界を支配する贵补肠别产辞辞办、础辫辫濒别、惭颈肠谤辞蝉辞蹿迟、骋辞辞驳濒别、础尘补锄辞苍のプラットフォーマー5强が、ネットワーク効果を上手く活用し、世界市场シェアをどのように获得していったか、各社の无料サービス内容に対して人间の行动学的観念を交えて説明しました。このような世界规模の5强に対して、日本公司がビジネス展开で逆転することは困难であるが、きめ细かなおもてなしサービス展开を主轴に、ユーザーの视点に立って长寿健康、省エネ节电等生活者に寄り添った行动アドバイスを提案するニッチ分野で、日本公司は强みを活かすことができると解説しました。そして、日本政府もこのようなパブリック?パーソナル?データを国外の公司に拡散しないような体制をつくり、消费者の同意の下で、情报を共有する仕组みを形成することが重要であると话しました。
来场者からは、「プラットフォーマーが胜つ仕组みが良く分かった」、「“なぜ独り胜ちが起こるのか”という理论が理解できました。骋辞辞驳濒别のビジネスモデルに惊かされました」などの感想が寄せられ、「プラットフォームの経済学」に触れる机会となりました。
讲演する依田教授
会场の様子
関连部局