京都大学アフリカ同窓会(碍鲍础础础)をガーナで开催しました。(2018年12月7日~9日)

公开日

ガーナ?アクラ市内のホテルで京都大学アフリカ同窓会(KUAAA)を開催しました。同会は、本学のアフリカにおける研究と学術交流を促進する目的で設立されたもので、2016年のナイロビ、2017年のアディスアベバを経てこれが第3回目となります。今回は、本学の同窓生であるアフリカ人研究者ら11名が一堂に会し、お互いの親睦を深め合いました。本学からは、重田眞義 アフリカ地域研究资料センター長?アジア?アフリカ地域研究研究科教授や太田至 同教授をはじめとする教職員8名が参加し、旧友との再会を喜ぶとともに、新たな関係強化を見据えた話し合いを重ねました。

初日は、参加したアフリカ人研究者がそれぞれの近况や进捗状况を报告することで、国や世代を跨いだ问题意识の共有と共同研究の创発を図りました。各报告では、本学で身につけた研究手法がフィールドワークにしっかりと生かされている様子が示され、「京都大学で学ぶことがどれだけ自らのキャリア形成に役立っているか、もっと多くのアフリカ人研究者に知ってもらいたい」といった発言も多くなされました。

翌日には、ボニファス?カヤン ガーナ大学動物科学部教授の引率による同学部の紹介があり、本学を巣立った同窓生が活発に自国で研究を発展、次世代に継承している様子を確認することができました。

最终日には、前日と同様、カヤン教授の引率で17世纪以降に奴隷贸易の拠点として用いられていたオス城を访れ、アフリカ地域研究への问题意识の涵养を図りました。

今回の同窓会には、ガーナやガボン、ギニア、マラウィ、タンザニアをはじめとするアフリカの9カ国から参加があり、改めて、本学が培ってきたネットワークの広がりを振り返ることができました。今后は、本同窓会で话し合った议论の内容を踏まえて、アフリカにおける本学のネットワークをより一层促进していく予定です。

スヒ?ーチする重田教授

同窓会の様子

同窓会の参加者