地球環境学堂は、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事業として「国際オータムスクール2018 ~環境学分野~」を実施しました。
本短期留学プログラムは、「スーパーグローバル大学創成支援事業 京都大学ジャパンゲートウェイ」の環境学分野において、世界各国で先端的な環境学の研究を実施している提携?関係大学と国際共同教育を実施する事業の一環として行われました。アジア、欧米、オセアニアより学生11名(修士?博士課程)が京都に集い、在学生6名とともに、日本の環境について講義やフィールド視察を通して理解を深め、環境学の手法を学びました。
本プログラムは、主题である森林资源、ゴミ処理、水処理、农业、自然灾害、大気环境について、「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」と関连させながら、各国の现况について、情报共有することからはじまりました。その后、各テーマに関连する日本の现状と対策についての讲义シリーズの受讲、フィールド视察、施设访问、フィールド讲义などを通して、日本特有の各课题の背景、経纬、対処、课题、解决策などの知见を深めました。
大気环境については、アイルランドのコーク大学から讲师を招聘し、地球环境学堂の教员らと共に大気环境化学セミナーを开催しました。セミナーでは、大気环境のモニタリング手法などを学ぶとともに、各国の大気汚染の法规制、対策についての议论を実施しました。
最终日には、主课题についての本プログラムで得た视点や手法も交えながら、各国の到达状况と今后を见据えた课题について、个人およびグローバルな视点から発表を行いました。発表后には、より现実的なアプローチについて参加者全员で讨议を行い、工学、社会学、政治(内政、国际)など幅広い分野から、多角的な白热した议论が展开されました。
选抜された优秀な参加者たちの积极的な参加姿势と、地球环境学堂の教员およびスタッフによる运営支援でプログラムは顺调に実施されました。本プログラムは、参加者全员にとって、有意义な议论と贵重な経験、学びの场となりました。このような国际共同教育研究の积み重ねが、さらなる环境学の発展と、近い将来の环境にやさしい持続的な社会の构筑に繋がっていくことを期待しています。
オータムスクール讲义シリーズ受讲の様子
和歌山におけるフィールド讲义(林业?森林管理)
和歌山におけるフィールド视察(地域防灾)
和歌山におけるフィールド讲义(土壌と森林生态)
関连リンク
- ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事业(平成30年度実施)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/global_bridge/course_01/wild_wise/index.html