ターゲット
公开日
本学が推进する高大接続による知的卓越人材育成事业贰尝颁础厂の平成30年度(第11期)开讲式を京都大学理学研究科6号馆にて开催しました。
有賀哲也 副学長(高大接続?入试センター副センター長?理学研究科教授)の挨拶の後、受講生は理系や文系など多岐にわたる10講座の内2講義を選択して受けました。
2018年度は法学?政治学分野24名、理系18分野133名、人文科学分野22名、东京キャンパス数学分野7名、同じくミライを创る讲座22名、合计208名が选抜され、开讲式にはうち174名が参加しました。
翌10月7日には、分野別オリエンテーションと自己紹介、杉野目道紀 理事補(工学研究科教授)の講演「有機合成化学:分子を創りだすサイエンス~大学の研究室から生み出される知と人材~」を行いました。
参加者からは、「京都大学では1つの学问に绞らずたくさんの広い分野と结びつけて、研究を行うことができると知った。また、现在高校で行っている探究活动がいかに重要なものであるのかということを知ることができた。」「讲义?讲演や受讲生、修了生との交流を通じ、"研究する"とは何たるものか考えさせられることがたくさんあった。」「贰尝颁础厂で过ごす时间は1つでも多くのことを経験し、お金ではとってかえられない、有意义なものとしたい。」といった学问や研究への期待の高さが感じられる感想が多数寄せられました。
受讲生は、2018年10月から2019年2月までの间に6回(人文科学分野は発表会を含め3回)実习や演习に参加し、最终日には体験発表会を行います。
开讲式の様子
热心に讲义を聴讲する受讲生
杉野目理事补の讲演
関连部局