佐々木寛介 防灾研究所特定准教授がドローンによる上空気象観測にて「霧」の発生?消散メカニズムの解析を開始しました。(2018年8月31日)

公开日

本学防灾研究所(所在地: 京都府宇治市、所長: 中川一)気象?水象災害研究部門気象水文リスク情報研究分野の佐々木寛介 特定准教授は、一般財団法人 日本気象協会(本社: 東京都豊島区、会長: 石川裕己)、山口大学(所在地: 山口県山口市、学長: 岡正朗)、明星電気株式会社(所在地: 群馬県伊勢崎市、気象防災事業部長: 柴田耕志)と共同で、「霧」の発生?消散メカニズム解析を開始しました。6月19日に開始した予備調査に続いて、現地観測を8月31日~9月1日に実施しました。

本解析には、従来から行っている地上観測地点での霧の観測に加え、ドローン(UAV: Unmanned Aerial Vehicle、無人航空機)による上空気象観測を組み合わせて立体的に行います。

雾の発生による视界不良が経済や日常生活へ与える影响については、これまでもさまざまな分野にて议论がなされてきました。今回の解析では、西日本高速道路株式会社九州支社の协力を得ながら、大分県别府市にある立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)にて、ドローンを活用した上空気象観测を実施します。解析を通じ、気温や湿度、风向风速、雾粒子の铅直分布の构造と変化を详细に把握していきます。今后は雾の発生?消散メカニズム解析を通じ、大分自动车道をはじめとする国内各地での雾の発生?消散予测精度の向上を目指します。

気象センサーと云粒子ゾンデ(贬驰痴滨厂)を搭载したドローン

上空気象観测のために飞行するドローン(2018年6月19日、础笔鲍にて)

関连部局