公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ28は、「未来につながる情報化社会-日常生活の中の技術革新-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」 in 丸の内で開催しました。
シリーズ28の第2回は、「コンピュータ技術は医療をどう変えようとしているのか」と題し、黒田知宏 医学部附属病院教授が講演を行いました。
黒田教授は、まず、京都大学医学部附属病院での电子カルテ解禁等の情报化の歴史を绍介しながら、医疗情报学の概要を话しました。そして、実际の医疗现场で収集したデータを基に集积基盘(贰贬搁)を创り、础滨等を活用した情报支援の取组事例や今后の展望等について、欧州、米国、日本の保険医疗制度を交えながら説明しました。また、次世代医疗基盘法や个人情报保护法等を例に挙げて、情报化时代の医疗情报の取り扱い方法や问题点についても解説し、情报技术は、医疗をどう変えようとしているのかということを情报基盘、センサーネットワーク等を利用した情报化医疗环境に触れながら説明し、未来の医疗の姿について言及しました。
来场者からは、「法改正やさまざまなデバイスの台头など、周辺の动きの解説もあり、非常に勉强になった」、「情报の进歩による変化について、鋭い将来感覚で分かり易く话していただき、次世代医疗の本质が、良く理解できた」というような感想が寄せられ、讲演后は、积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。
讲演する黒田教授
会场の様子