ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ27は、「国際社会の中の日本-日本の果たす役割-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。
シリーズ27の第2回は、「インドネシアにおける荒廃乾燥泥炭地の回復への挑戦」と題し、水野広祐 東南アジア地域研究研究所教授が講演を行いました。
水野教授は、まず东南アジアに広く存在する热帯泥炭地の状况について、地球上の热帯泥炭地の76%を占めること、アブラヤシや林业プランテーション利用のための排水による乾燥化で火灾が発生し、烟害による健康被害や炭素放出量増加による地球温暖化问题があること等に触れながら説明しました。インドネシアにおいても同様であり、长期的な解决策として泥炭再湿地化を求める声が多く、その取り组み内容について、特に现地で効果が高いと好评であった「政府指定の森林地域の泥炭地の土地所有権を住民に付与する社会林业のモデルケース」等を例にあげて、フィールドワークで得た写真やデータを用いて解説しました。そして、地域の人々の创意を生かし、人々がやる気を出して泥炭地回復に取り组む施策等を実施し、荒廃乾燥泥炭地を復兴させて発展することが必要であると述べ、アブラヤシを原料とする洗剤等、多くの资源を输入している日本においても、环境负荷を抑え、インドネシアと协働して、経済発展に贡献することが重要であると缔めくくりました。
来场者は、现地でのフィールド调査で得た写真やデータを基に、インドネシアにおける泥炭地の状况について讲演する水野教授の话に、热心に耳を倾けていました。
讲演する水野教授
会场の様子