「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ26「国際社会の中の日本 -世界との関係?日本の現状-」第4回を開催しました。(2017年12月12日)

公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ26を、「国際社会の中の日本 -世界との関係?日本の現状-」をテーマに「京都アカデミアフォーラム」in丸の内で開催しました。

シリーズ26の第4回は、「核軍縮と日本」と題し、淺田正彦 法学研究科教授が講演を行いました。

浅田教授は、まず1945年にアメリカが世界初の核実験に成功した后に、ソ连、イギリス、フランス、中国が核兵器を保有していった経纬、それに追随して缔结されていった部分的核実験禁止条约(笔罢叠罢)や核兵器不拡散条约(狈笔罢)の概要、変迁等、世界の核兵器における情势が変化する中で、核军缩措置がどのようにとられてきたのか、その时々の各国の背景を踏まえながら説明しました。そして、日本が国际社会の中で核兵器缩小に向け、どのように対応してきたか、核兵器禁止条约(罢笔狈奥)との日本の立场等に触れながら解説しました。これらを踏まえて、国际社会においては、一気に核军缩を行うことは难しく、段阶的に一歩ずつ取り组んでいくことが必要であると言及しました。

来场者からは、「核军缩が重要であると考えていたが、実际に问题となる部分を正确に解説していただき、大変分かりやすかった」、「核兵器保有国がなぜ、核を捨てることができないのか。日本がなぜ、核兵器禁止条约に参加しないのかが、よく分かった」という感想が寄せられる等、核军缩について考える良い机会となりました。

讲演する浅田教授

会场の様子