第12回京都大学ホームカミングデイを开催しました。(2017年11月3日)

ターゲット
公开日

第12回京都大学ホームカミングデイを、「創」(そう)をテーマとして開催しました。当日は、同窓生(卒业生、修了生、元教職員)、教職員、学生など約2,800名の参加がありました。

講演会は、満員となった百周年時計台記念館 百周年記念ホールにおいて、桑原知子 理事補(教育学研究科教授)の司会により進められました。最初に山極壽一 総長(京都大学同窓会長)から開会の挨拶がありました。続いて、陶芸家 樂吉左衞門氏によるテーマと同じ「創」(そう)と題する講演がありました。スクリーンに映し出される様々な写真をみながら、樂焼、初代長次郎の黒樂茶碗、千利休の茶の湯、お茶室など大変貴重なお話がありました。後半の樂氏、山極総長、桑原理事補によるパネルディスカッションでは、樂茶碗の世界とゴリラの世界が見事に融合し、大いに盛り上がりました。

「京料理を味わう」では、徳賀芳弘 副学長(京都大学同窓会代表幹事)の開宴の挨拶に続き、竹茂楼の特別弁当を楽しみました。京都大学ジャズ研究会の「Off-Beat」によるジャズ演奏が流れる中、会場は華やいだ雰囲気に包まれました。

午后からの音楽会では、京都大学交响楽団による「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、「ハンガリー舞曲第5番」、「ワルツィング?キャット」、「カルメン组曲」の演奏の后、京大合唱団翱叠?翱骋と现役団员による「学歌」、「多田武彦爱唱曲3曲メドレー」、「赤い鸟小鸟」、「酒颂」、「ロマンチストの豚」、「蔵王」より楽曲、「京大合唱団エール」、「琵琶湖周航の歌」などの合唱が披露され、来场者は心温まる时间を过ごしていました。

百周年时计台记念馆前広场のクスノキを中心に展开した「くすのき秋祭2017」では、现在、狈贬碍编成局编成主干で「プロフェッショナル仕事の流仪」、「プロジェクト齿挑戦者たち」などを製作された、有吉伸人氏(文学部?1986年卒)によるトークショーがあり、特设ステージでは数々のパフォーマンスが繰り広げられました。また、仙台の和菓子老舗「菓匠叁全」が今回のホームカミンデイのために作った「月こそかかれ吉田山」などを贩売しました。

また、今回新たな企画として、本部构内7か所、北部构内3か所をめぐるスタンプラリーを开催しました。多数の参加者が、学生によるガイド付きで、本学の歴史的な建物の散策を楽しんでいました。他にも、重要文化财の清风荘の公开や、総合博物馆、附属図书馆、登録有形文化财の尊攘堂の施设见学を行い、多数の参加者で賑わいました。

百周年時計台記念館 国际交流ホールでは「卒业生×在学生 交流イベント ~京大生のキャリアを考える~」を行いました。唐池恒二 JR九州代表取締役会長(法学部?1977年卒)による講演のほか、塩瀬隆之 総合博物館准教授をファシリテーターとして、各分野で活躍する3名の卒业生によるキャリアをテーマにしたパネルディスカッションを実施しました。その後に行われた懇親会では、参加者の学生?卒业生と講師?パネリストらが交流を深めました。

当日は天候にも恵まれ、参加者は穏やかな秋の一日を、本学キャンパスで満喫していました。

挨拶を行う山极総长

讲演を行う乐氏

パネルディスカッションの様子

翱蹿蹿-叠别补迟によるジャズ演奏

交响楽団による演奏を楽しむ参加者

京大合唱団翱叠?翱骋と现役生による合唱

クスノキ秋祭2017の风景

スタンプラリーの様子

交流イベントで讲演を行う唐池会长