「京都大学?ハノイ理工科大学 - アジア諸国に展開する地球環境学の教育?研究連携に関する国際シンポジウム」を開催しました。(2017年10月30日~11月1日)

公开日

本学との共同主催校であるベトナム?ハノイ理工科大学において、地球环境学の教育?研究连携に関する国际シンポジウムを开催しました。本シンポジウムは、概算要求机能强化経费や闯厂笔厂拠点交流経费の支援、および在ベトナム日本大使馆、日本学术振兴会(闯厂笔厂)、国际协力机构(闯滨颁础)、日本学生支援机构(闯础厂厂翱)、京都大学ベトナム人留学生会の后援のもと実施され、アジア?欧米16ヶ国70组织(50大学、20公司等)からの研究者や学生、日越环境関连公司など、合计285名(大学247名、公司その他38名)が参加しました。

初日は、北野正雄 理事?副学長の開催の辞、田中宏明 工学研究科教授らの基調講演に続き、サブセッションでは教育研究や産学連携の国際化、若手研究者や学生による環境関連研究の発表を行い、活発な議論が交わされました。

翌日の国際共同研究に関する全体セッションでは、Tran Van Top ハノイ理工科大学副学長と山極壽 一総長から開会の辞、柳淳 在ベトナム日本大使館次席公使から祝辞が述べられた後、山極総長らの基調講演とパネルディスカッション(コーディネーター: 縄田栄治 農学研究科教授)を行い、国際共同研究に関する様々な意見交換がなされました。

最终日には、ハノイ近郊のチャンアン世界遗产景観や、ナムソン廃弃物処分场へのスタディツアーを実施し、3日间に渡るシンポジウムの全日程は终了しました。

なお、本シンポジウムの期間中には、地球環境学堂?学舎(舟川晋也 学堂?学舎長)とハノイ理工科大学、ダナン大学、王立農業大学、ボゴール農業大学との学生交流協定継続の調印式や、総長、理事らによる在ベトナム日本大使館大使およびハノイ理工科大学長への表敬訪問が行われました。他にもサテライトイベントとして京都大学同窓会による懇親会(参加者140名)、ベトナム大学生?高校生を対象とした京都大学留学フェア(参加者60名)も開催され、多岐にわたり大変充実した内容となりました。

学生交流协定调印式

サブセッションでの活発な议论

山极総长の基调讲演

シンポジウムでの集合写真

関连リンク