「平成29年度 瀬戸内海研究フォーラムin京都 ~川と海のつながりが育む豊かな文化と生態系~」を開催しました。(2017年9月6日、7日)

公开日

地球環境学堂は、瀬戸内海研究会議と共同で「平成29年度 瀬戸内海研究フォーラムin京都 ~川と海のつながりが育む豊かな文化と生態系~」を百周年時計台記念館にて開催しました。

本フォーラムは、瀬戸内海环境保全知事?市长会议、本学の生态学研究センターおよびフィールド科学教育研究センター、総合地球环境学研究所との共催で行ったもので、瀬戸内海环境保全协会、本学森里海连环学ユニットの协賛、环境省、京都府、京都市、琵琶湖?淀川水质保全机构の后援のもと、関係者を含め179名が参加し、盛大に行われました。

9月6日の第1セッションでは「都市を支える景観: 瀬戸内海国立公園から学ぶ」をテーマに、社会学的な見地から、さまざまな地方(じかた)の暮らしについて、京都、徳島、丹波を事例に、それぞれのスケール、それぞれの資源(人、モノ、景観、暮らし)を生かした取り組み、現況について紹介しました。観光への取り組みや住民の認識、地域の民話の活用と再生、国定公園指定を受けての今後の取り組みなど、他の地域との比較や外国人観光客の誘致も含めた今後の方策や、暮らしの在り方について活発な意見交換が行われました。

また、ポスター発表セッションでは、「环境保全?创造に関する研究?活动报告」をテーマに26题の発表がありました。発表された内容は、瀬戸内海?琵琶湖流域における水质构造や栄养塩动态、マイクロプラスチック、难分解性有机物の研究に始まり、地域活性化のためのローカルな取り组みの绍介や、植物プランクトン种组成と分布、ドローンを用いた特定种の生息域に関する研究、下水処理における分解特性の研究など、化学、社会学、生物学、工学と多岐にわたる発表を行い、活発な研究讨议が各パネルにて実施されました。また、同日には、恳亲会も行い、多様な研究者や行政関係者が集う中、有意义な情报交换の场となりました。

9月7日には、第2セッション「生物生产からみた流域と沿岸域の相互関係」および第3セッション「豊かな生态系の琵琶湖との共生を探る」を行い、理化学的な研究を中心とした讲演と活発な议论が行われました。

「生物生产からみた流域と沿岸域の相互関係」のセッションでは、瀬戸内海を中心に、若狭湾など他の事例も踏まえて、海底涌水の流入がもたらす水产物への効果や、森林から沿岸域への窒素供给、土地利用と溶存鉄の供给の関係、水产物におけるプランクトンなどの1次生产者の重要性や、栄养段阶の违いから生じる、水产物の栄养の転送効率に関する活発な议论がなされました。

「豊かな生态系の琵琶湖との共生を探る」のセッションでは、琵琶湖が抱える诸课题の変迁と现况について绍介した后、琵琶湖における一次生产者とは异なる、微生物を介した食物连锁(细菌から原生生物)の発见と重要性について、最新の知见を提供するとともに、水草の有効利用に向けた新たなバイオガス利用の取り组みと里湖再生について発表し、瀬戸内海にも共通する课题や、研究や诸政策のアプローチの违いなど、多面的な议论が展开されました。

最后に、フォーラムの総括、ポスター発表赏の授赏式があり、あわせて次年度フォーラムの绍介等を行いました。

本フォーラムは、琵琶湖や流域圏も踏まえた地域间の比较と、社会学など多分野の学问の视点を交えて瀬戸内海を见つめ直し、考える机会として开催されましたが、会场では活発な议论や意见交换がなされ、多くの参加者より大変有意义であったとの声が闻かれました。今后も、このフォーラムが瀬戸内海やその流域における多分野の研究の进展と、地域の発展につながる舞台とし机能していくことが期待されます。

开会の挨拶

ポスター発表の様子

恳亲会の様子

第1セッションの様子

第2セッションの様子

第3セッションの様子

优秀ポスター赏を受赏した石井健一郎特定研究员(右)

集合写真