数理解析研究所が高等研究院と理化学研究所と合同で、市民讲演会「数理サマー」を开催しました。(2017年7月30日)

公开日

数理解析研究所では、市民讲演会「数理サマー」を高等研究院と理化学研究所数理创造プログラムと合同で、京都大学益川ホールにて开催しました。

本讲演会は、昨年京都大学と理化学研究所の间で结ばれた连携?协力の协定に基づいて、市民の皆さんと一绪に数理科学の最先端に触れ新しい展开を考えることを趣旨としています。

はじめに、森重文 高等研究院長が主催者を代表して開会の挨拶を行い、理化学研究所と数学とのつながりについて説明を行いました。続いて、國府寛司 理学研究科教授が、挨拶と理学研究科数学?数理解析専攻と理化学研究所数理創造プログラムとの連携について説明を行いました。

その后、各机関から讲演者が登坛し、研究内容を绍介しました。
牧野和久 数理解析研究所教授が、計算量理論の基礎的な概念を説明すると同時に、高速アルゴリズム設計の意義や重要性について、長瀧重博 理化学研究所数理創造プログラム(iTHEMS)副プログラムディレクターが、スーパーコンピュータを用いた大規模数値シミュレーションを駆使した究極的現象「天体ビッグバン」の解明について、Daniel Packwood 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)講師?主任研究者が、数学の様々な分野(確率論、統計的学習理論など)がどういった形で材料科学と連携するのかについて、それぞれ講演しました。最後には、3講演に対しての質疑応答や活発な意見交換が行われました。

当日は暑いなか、高校生や中学?高校の数学教员、数学に兴味のあるシニアの方まで多数の参加者があり、最先端の数学研究に触れる贵重な机会となりました。

开会の挨拶をする森院长

挨拶をする国府教授

左から、讲演する牧野教授、长瀧副プログラムディレクター、笔补肠办飞辞辞诲讲师

関连部局