百周年時計台記念館において、第4回「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」(KUIP: 91视频-Inamori Foundation Joint Kyoto Prize Symposium)を開催しました。
第4回目となる2017年は、2年后の京都赏授赏対象分野である「材料科学」、「地球科学?宇宙科学」、「映画?演剧」の3分野を取りあげ、「梦とロマンをはぐくむ芸术および科学?技术」の统一テーマのもと、2日间にわたって开催しました。シンポジウムでは、世界の最先端で活跃中の11名の専门家と1団体が一堂に会し、一般市民、学生、研究者など2日间合わせて约700名の参加者に対し、学术界と社会の双方から注目されている最先端の话题や兴味深いテーマについて热く语りました。
初日の映画?演劇分野のセッションでは、「人は何のために演じるのか-芸術の人間にとっての意味を考える- 」をテーマとして、まず、横仙歌舞伎こども歌舞伎教室(岡山県奈義町教育委員会)の小中学生が「絵本太功記 尼崎の場」の歌舞伎公演を行いました。続いて、劇作家?演出家の平田オリザ 大阪大学COデザインセンター特任教授、人類学者の中沢新一 明治大学野生の科学研究所長、映画監督?脚本家の大森一樹 大阪芸術大学教授の3名の講師が講演し、最後に座長の鈴木晶子 教育学研究科教授を交えた全体討論を行い、コミュニティ、儀礼?儀式、映画等との関わりの中で演ずることの根源的意味、現代に生きる私たち人間にとっての演技や芸術の意味などについて示唆に富む講演?意見交換を行いました。
2日目午前の材料科学分野のセッションでは、「持続的未来のための新しい材料探索」をテーマに、北川進 高等研究院副院長(物質-細胞統合システム拠点長)、シャンフイ?ファン(Shanhui Fan)スタンフォード大学教授、十倉好紀 理化学研究所創発物性科学研究センター長、大野英男 東北大学電気通信研究所長の4名の講師が登壇し、化学とナノ空間との融合、ナノフォトニクスとそのトポロジーとの融合、強相関電子系と超伝導?磁性、半導体と磁性との融合といった、境界領域をまたぐ材料探索について、それぞれの分野で先進的な研究を進めてきた研究者ならではの視線で語りました。
午後の地球科学?宇宙科学分野のセッションでは、「地球?宇宙に対する新たな夢とロマン」をテーマに、平朝彦 海洋研究開発機構理事長、ティム?パーマー(Tim Palmer)オックスフォード大学王立協会(350周年記念)研究教授、小山勝二 名誉教授、ジョスリン?ベル?バーネル(Jocelyn Bell Burnell)オックスフォード大学教授の4名の講師が講演し、地球深部探査船、スーパーコンピュータといった最新のツールを駆使した地球深部観測や地上の気象予測に関する成果から、電波望遠鏡を駆使し、創意工夫を凝らすことにより発見した超新星やパルサーなど遠い宇宙の果ての出来事に至るまで、その有り様をつぶさに捉えることのできるようになった夢とロマンに溢れる世界について語りました。
その後、クロージング?セッション(3分野合同対話セッション)では、各分野登壇者と本シンポジウムの企画を行った教員に加えて、山極壽一 総長がコーディネータ役として登壇しました。3つの分野それぞれに興味深く、特に他分野の講演が刺激的であり、分野を超えた交流の重要性を再認識したとの意見が多く出ました。最後には、科学?技術は「妥協が許されない」が、芸術は「妥協を受け入れる」といった違いを指摘する意見や、日本の大学が世界のトップレベル入りを志向しても、欧米の大学では当たり前の美術館も劇場も持たない(芸術に対する理解が十分ではない)ようでは、それも難しいのではないかといった意見がでるなど、大変考えさせられる興味深いディスカッションとなりました。
聴讲者からは、「映画?演剧分野のプログラムが変化に富み内容が豊かで面白かった」、「演剧に対する考え方が変わった」、「どのようにして现実から未来社会への可能性が开けていくのか、また、どのようにして梦だと思われていたような技术を现実のものとしていくことができるのかについて、大変参考になる话を闻くことができた」、「1日目の映画?演剧の内容も、2日目のナノの世界から宇宙の起源におよぶ広大な世界の研究も、まさに共通の基盘が人间の梦とロマンにあることがわかった」、などの感想が寄せられました。
左から、平田特任教授、中沢所长、大森教授
集合写真(横仙歌舞伎こども歌舞伎教室)
集合写真
左から、北川副院长、ファン教授、十仓センター长、大野研究所长
左から、平理事长、パーマー教授、小山名誉教授、バーネル教授
クロージング?セッション