京都大学基金 「感谢の集い」を开催しました(2017年7月3日)

公开日

夏本番を迎え暑気の厳しさも増した7月3日、京都大学基金「感谢の集い」を开催しました。4回目となる2017年は、これまでと趣向を変えて総合博物馆を会场に、バックヤードツアーと教员解説付きの自由见学、恳亲会を开催し、100名以上の方々に参加いただきました。

オープニングでは、山極壽一 総長が一般社団法人国立大学協会会長に就任しての抱負、本集いの直前に指定が決まった「指定国立大学法人」としての意気込み、京都からの文化力発信に向けて本学が果たすべき役割など、多彩な話題を盛り込み挨拶を行いました。

続いて行われた総合博物館見学では、岩崎奈緒子 総合博物館長が同館の設立経緯や特徴などを説明した後、3テーマに分かれてバックヤードツアーを行いました。これは、普段立ち入ることができない所で貴重な資料を間近に観ていただくというもので、日本史「鎖国時代の国際関係」、考古学「日本考古学のはじまりの時」、魚類学「生物多様性の研究基盤」と題し、それぞれ岩崎館長、村上由美子 博物館准教授、中山直英 博物館特定助教が案内役を務めました。参加者は「研究者たちの情熱を見る思いだった」、「この資料からこんなことが分かるのかと驚きだった」と深く関心を持たれている様子でした。

バックヤードツアーと同时に、各展示室では専门の博物馆教员が见どころなどの解説を行い、参加者らは兴味のある展示の前に集まっては、思い思いに质问されていました。

その后、博物馆のエントランスホールを会场にした恳亲会では、山极総长をはじめ、本学の理事、副学长が参加者らを迎えて歓谈されました。恳亲会の出しものとして、本学出身の医师が地域医疗に携わる中で障害者雇用を目指して设立した地ビール醸造所のビール、同馆の展示からインスピレーションを得てアーティスティックに色鲜やかに盛りつけた料理が出されました。またお土产として、かつて同馆の展示を见て関心を持ち、ニホンミツバチの养蜂を始めた蜂蜜屋の商品を用意されており、「京大づくし」の内容に、参加者からは「京大の奥深さを感じた」といった声も闻かれました。

また、投影装置である翱贬笔を使った照明アートと、自作パイプオルガンと特殊歌唱によるコラボレーションによる特别演出が行われ、石棺の置かれた考古学展示室を舞台にしたことで、幻想的な雰囲気に包まれ、参加者は兴味深げに见入っていました。

最後に、大学基金担当の徳賀芳弘 副学長が閉会の挨拶として、5年後に迎える京都大学創立125周年に向けた展望を述べて締めくくりました。

今后も感谢の集いを通して、本学をご支援いただいている方々への谢意を伝えるとともに、本学の今后のビジョン、京都大学基金の活用计画を示していきます。

京都大学基金への一层のご支援をお愿いします。

挨拶する山极総长

博物馆の绍介をする岩崎馆长

闭会挨拶をする徳贺副学长

岩崎馆长解説による日本史见学

村上准教授解説による考古学见学

中山特定助教による鱼类学见学

各展示室で教员の解説に耳を倾ける参加者たち

総长や参加者との歓谈の様子

翱贬笔による照明アート