「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ25「時を考える」第2回を開催しました。(2017年5月25日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ25は、「時を考える」をテーマに東京オフィスで開催しました。

シリーズ25の第2回は、「被災地の時間/未被災地の時間」と題し、岡田知弘 経済学研究科教授が講演を行いました。

冈田教授は、まず被灾地の「今」をどのように考えるのかについて、前復兴大臣の発言等を例に挙げ、「首都圏」からみた「东北」(あっち)认识や復兴进捗の「时间认识」にズレがあることを説明しました。また、东京オリンピック诱致を机にした首都圏での建设投资の急増が、被灾地での资材不足、人员不足等をまねき復兴の遅れを加速させていることを现地での写真を交えながら解説し、一国の政治経済中枢が集中する「首都」の视点とのズレが、被灾地での生活再建の遅れに影响していることに言及しました。そして、気仙沼市の「骋础狈叠础础搁贰(ガンバーレ)」と女性従业员の活跃を绍介し、灾害復兴の键となるのは、被灾地でのインフラの復兴に加え、地域产业復兴と生活復兴の併进が必要不可欠であると、地域の多様性によって要请される灾害復兴をめぐるタイムラインに焦点をあてて述べました。

来场者は、现地でのフィールド调査で得た写真やデータを基に、被灾地の状况について讲演する冈田教授の话に、热心に耳を倾けていました。

讲演する冈田教授

会场の様子