「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ25「時を考える」第3回を開催しました。(2017年6月1日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ25は、「時を考える」をテーマに東京オフィスで開催しました。

シリーズ25の第3回は、「インド仏教と時間」と題し、宮崎泉 文学研究科教授が講演を行いました。

宫崎教授は、インド仏教における时间の捉え方について、インド僧の世亲が着した「阿毘达磨倶舎论」を典拠に宇宙の时间、生物の时间について説明しました。宇宙の时间は、「生成」-「存続」-「消灭」-「空无」という4つの期间を経て生成と消灭を繰り返し、1つの期间が20劫で、4つの期间80劫全体を大劫ということ等、仏教の宇宙における时间の単位や成り立ちについて解説しました。あわせて、生物の时间についても「诞生」-「生存」-「死」-「次の诞生までの间」という4つの期间で考えられていること、世界には4つの大陆があり、その大陆ごとに生物の寿命が异なるという考えについて説明しました。さらに、大乗仏教を体系づけたインド僧の龙树が着した「根本中论颂」では、「过去」、「现在」、「未来」は否定されるという、别の観点での时の考察についても绍介しました。このような议论が私たちの生活の中でどのように影响しているかについても、例を挙げて説明しました。

讲演后は、参加者による积极的な质疑応答が繰り広げられ、盛况のうちに终了しました。

讲演する宫崎教授

会场の様子