平成28年度「総长赏表彰式」を挙行しました(2017年3月21日)

ターゲット
公开日

学业?课外活动?社会贡献活动等において顕着な活跃をし、本学の名誉を高めた学生および学生団体を表彰する「京都大学総长赏」の平成28年度表彰式を挙行しました。

今回は、全19件の推荐の中から选考の结果、学业から5名と1団体、课外活动から1名の计7件の受赏者が决定し、表彰されました。

表彰式では、初めに学生表彰選考委員会委員長の川添信介 学生担当理事?副学長が選考結果を報告されました。引き続き、山極壽一 総長から表彰状?記念品等授与が行われ、その後講評等を行いました。

表彰式后の记念撮影ののち、各受赏者からプレゼンテーションが披露され、山极総长、川添理事?副学长からも质问が出るなど盛况のうちに终了しました。

被推荐者?団体名 推荐対象分野 表彰理由
工学研究科材料化学専攻顿颁1回生
大木暁登(おおぎ あきと)
学业 フェノールの水素化分解反応を独自に着想して開発し、Chemistry Letter誌に論文発表を行った。この研究が注目を浴び、新化学技術推進協会(JACI)が選定するGSC Student Travel Grant Awardを受賞した。そのため、香港で行われた国際学会に日本の大学院生の代表として参加?発表を行った。
物理科学课题研究笔4
(代表)理学部理学科4回生
岡本慎太郎(おかもと しんたろう)
学业 ビッグバン元素合成における「宇宙リチウム問題」に取り組み、その成果が国際的に高い評価を受け、約300名参加の国際会議"Nuclei in the Cosmos"において平成27年度在籍の学生が口頭発表を行ったほか、米国物理学会刊行の学術誌 Physical Review Letters に掲載されることとなった。
教育学研究科教育科学専攻顿颁3回生
梶村昇吾(かじむら しょうご)
学业 注意散漫を導く思考の発生に関わる神経基盤およびその制御可能性についての研究を行い、多くの顕著な業績をあげ、その成果は、脳機能研究の一流国際誌である Neuroimage誌を始めとする9本の査読論文誌に採択され、5度にわたって学会発表賞を受賞した。
医学部人间健康科学科4回生
板谷崇央(いたや たかひろ)
学业 学业成績が極めて優秀であり、学部学生でありながらも国立がんセンター研究班や内閣府革新的研究開発プログラム(ImPACT)の一員として迎えられている。さらに、2013年に開催された合成生物学の国際大会であるiGEM(the International Genetically Engineered Machine competition)では、アジア大会銀賞を受賞した。
文学研究科西南アジア史専修惭颁2回生
早川尚志(はやかわ ひさし)
学业 歴史文献を用いた宇宙科学研究という文理融合型の新しいプロジェクトを立ち上げ、発表した研究は、総研大学融合シンポジウムの最優秀賞、地球電磁気学会の学生優秀賞に採択されたほか、米国Scientific Americanを含め国内外の各種メディア4紙にて報道された。
理学研究科物理学?宇宙物理学専攻惭颁2回生
木邑真理子(きむら まりこ)
学业 ブラックホール齿线连星痴404颁测驳の爆発现象に际し、26カ国の35基に及ぶ望远镜での可视光多色连続测光観测を指挥し、データ解析をおこなった。この成果は科学雑誌狈补迟耻谤别に発表し、国内外の新闻やニュースなどで多数(国内11件、海外87件)报道された。
工学研究科航空宇宙工学専攻惭颁2回生
松下睦生(まつした むつき)
课外活动 2016年に开催された第42回全日本オリエンテーリング大会において、本学の学生として初めて优胜し、その结果を受け、京都府体育协会优秀选手赏を受赏した。さらに世界大会の日本代表にも选出された。

受赏者および関係者