物质-细胞统合システム拠点は、タイで京都大学国际シンポジウムを开催しました。(2017年2月2日、4日)

公开日

京都大学とタイ王国の共同研究机関との连携を拡张し、协力体制の多様化と强化を図ることを目的に、バンコクとラヨーン県で物质-细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂)の主催で京都大学国际シンポジウムを开催しました。

2日のシンポジウムは、ラヨーン県のウィタヤシリメティー科学技术大学院大学(痴滨厂罢贰颁)にて开催しました。痴滨厂罢贰颁との交流は、2015年4月の同国シリントーン王女の颈颁别惭厂访问を机に始まり、2016年2月には连携协定を缔结しています。

午前中にはシリントーン王女と、山極壽一 総長、北川進 iCeMS拠点長との歓談の時間も設けられました。午後は約200名が参加し、「持続可能な将来のための物質材料」をテーマに研究発表が行われました。両国から、エネルギー、マテリアル、エンジニアリング分野において世界の第一線で活躍する研究者らが発表を行いました。

4日は会场をバンコクに移し、「アジアにおける持続可能な社会を目指した画期的研究の最前线」をテーマに京都大学タイ人同窓会の京都ユニオンクラブ(碍鲍颁)、キングモンクット工科大学ラカバン校、泰日工业大学と共催し、また、学内からは、医学研究科、地球环境学堂、东南アジア地域研究研究所、エネルギー理工学研究所、础厂贰础狈拠点の协力を得て开催されました。

午前の部では、「サステナビリティ」をキーワードに研究の国际化、人材育成、研究成果の社会実装に関する発表が行われ、山极総长も「世界自然遗产と生物多様性」と题して基调讲演を行いました。午后の部は、第5回东南アジアネットワークフォーラム/第23回东南アジアフォーラムの共同开催として、高齢化社会を切り口にさまざまな视点から研究発表が行われました。

終了後には、シンポジウムのレセプションが開催されました。この会は、京都大学同窓会を兼ねて、KUCと在タイ京都大学(日本人)同窓会である百万遍会が共催に加わり開催され、タイにおける京都大学卒业生の交流を一層深める機会となりました。4日のシンポジウムには当初の予定を大幅に上回る約190名が、懇親会には約130名が参加し、盛況のうちに幕を閉じました。

佐渡島志郎 在タイ日本国大使

北川拠点长

山极総长

痴滨厂罢贰颁での会场の様子

バンコクでの会场の様子

大西有三 総長特別補佐(京都大学同窓会副会長)

Anchaleeporn Waritswat Lothongkum KUC会長

Krisada Visavateeranon タイ百万遍会会長

タイ人学生らとの记念撮影

レセプション?同窓会の様子