グローバルサイエンスキャンパス贰尝颁础厂第9期基盘コース成果発表会?平成28年度闭讲式を开催しました。(2017年2月18日、19日)

ターゲット
公开日

本学が推进する「科学体系と创造性がクロスする知的卓越人材育成プログラム(略称贰尝颁础厂)」の第9期基盘コース成果発表会、平成28年度贰尝颁础厂闭讲式を开催しました。当日は、2016年9月から2017年2月まで受讲した基盘コース受讲生(133名中131名)が、探究の成果について、各分野2チームに分かれて成果発表会を行いました。

閉講式では、鈴木基史 工学研究科教授(高大接続科学教育副ユニット長)より開会の挨拶がありました。続く専修コース修了式には修了生18名が参加し、谷野彩奈さん(専修コース修了生代表)によるスピーチがあり、「専修コースにおける研究での発見は、まるで宝探しをしていくようで本当に楽しかったです。今回学んだことを忘れず、まずは大学受験を突破して、研究者になれるように頑張っていきたいと思います。」と強いメッセージが伝えられ、専修コース修了生には有賀哲也 副学長(高大接続科学教育ユニット長)より修了証書が授与されました。

続いて金ズシェン?さん(基盤コース修了生)から「ELCASでの活動を通して、失敗したときの心構えや判断の基準を学ぶことができました」と感想が述べられ、有賀副学長より受講生代表に修了証が授与されました。北野正雄 理事?副学長が全体講評を行った後、優秀な発表を行ったチームには、受講生の投票と教員による総合評価をもとにプレゼンテーション賞を決定し、表彰式が行われました。最後に有賀副学長より閉会の挨拶があり受講生全員で記念撮影を行い、今年度のプログラムが終了しました。更に深く科学を究める意欲?能力のある受講生は、来年度開催される専修コースや国際クラスに参加します。

成果発表会の様子

基盘コース受讲生によるスピーチ

専修コース受讲生によるスピーチ

プレゼンテーション赏表彰

北野理事による全体讲评

全体写真

プレゼンテーション赏受赏者「発表テーマ」

  • 中村树、辻口辉、宫川暉史
    「础谤诲耻颈苍辞と笔谤辞肠别蝉蝉颈苍驳を用いた物理コンピューティング」、物理コンピューティングによるインタラクション技术
  • 上武佳生、金ズシェン、熊懐纱英、杉本健一郎
    「Frontier of Synthesis Chemistry and Biochemistry」、合成化学?生物化学
  • 上田菜央、大谷尚辉、藤原拓朗、汤原颯汰
    「コケに特异的にみられる构造と机能、地衣体の菌类の役割について」、植物细胞の构造と机能
  • 川端篤史、中嶋亮裕、望月春菜
    「水と大気を知る」、地球環境学 I
  • 近藤鮎美、佐藤郁子、松本爱莉、山根綾华
    「水产物の有効利用に関する研究」、海洋生物の健康増进の科学
  • 石川海斗、楠原澄香、福田一帆、水野优
    「トリ胚を通して动物の体作りを学ぶ」、生物学

関连リンク

  • 京都大学「科学体系と创造性がクロスする知的卓越人材育成プログラム(略称贰尝颁础厂)」
  • 国立研究开発法人科学技术振兴机构次世代人材育成事业
    グローバルサイエンスキャンパス