ターゲット
公开日
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ24は、「時を知る」をテーマに東京オフィスで開催しました。
シリーズ24の第4回は、「物理学における時間」と題し、佐々真一 理学研究科教授が講演を行いました。
佐々教授は、「时间」について子どもの顷に思っていたこと、高校や大学で学び考えてきたことに触れ、物理学で扱う时间として、特殊相対性理论のウラシマ効果、一般相対性理论の重力场での时间の遅れなどを概説しました。さらに、热力学で粒子の乱雑さをあらわすエントロピーという量は、基本的に非対称で不可逆な性质を持ち、これを时间には向きがある「时间の矢」との関わりで详しく説明しました。そして、时间の矢に関わる近年の発展として、ゆらぎの定理について言及し、自身の最新の研究であるエントロピーと时间の非一様推进に関する対称性の関係を绍介し、今后の物理学における时间、重力、热力学の新しい展开への期待を示しました。来场者からは、「热力学というのは完成された学问であると思っていたので、ゆらぎの定理のような新しい分野が开かれているのに惊いた。」という意见が寄せられる等、新たな研究内容に触れる机会となりました。また、讲演中にも积极的に质疑応答が繰り広げられ、盛况な内容となりました。
讲演する佐々教授
会场の様子